Project/Area Number |
04J00062
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Archaeology
|
Research Institution | Kyoto University |
Research Fellow |
下垣 仁志 京都大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 三角縁神獣鏡 / 威信財 / 複数埋葬 / 祭式の生成構造 / 倭王権 / 器物の流通システム / 前方後円墳体制 / 倭製鏡 / 大型古墳群 / 祭式流通 / ジェンダー区分 / 中心-周辺構造 / 考古学 / 古墳時代 / 連作鏡 / 畿内B級古墳群 / 分配 / 祭式生成構造 / 同型構造 |
Research Abstract |
今年度は、口頭発表を中心に研究活動を展開した。 口頭発表は積極的におこなった。まず、これまで文献史料と考古資料とがもたれあって曖昧な分析しかなされてこなかった銅鏡の流通システムについて、双方の史・資料を全面的かつ詳細にあつかうことで、古墳時代初頭から律令期までを射程に入れた銅鏡流通史を構築した(「大化前代宝器の研究」)。また、王権が流通させる器物として重視される威信財について、国内外の研究成果の到達点と限界を総括し、むしろ器物に威信が付与されるモメントである保有状況を確実におさえることで、いっそう豊かな政治史像が描きだされることを明示した(「威信財論の憂鬱」)。また、古墳時代前期の政治社会を考究する上で最重要の器物である三角縁神獣鏡について、その可能性と限界点を指し示した(「三角縁神獣鏡の研究史とその論点」)。さらに、これまで追究してきた複数埋葬・器物の流通システム・祭式の生成構造を総合化し、中国王朝を中核とする自律的政体の同心円的構造において、政治的上位が下位に器物などを分配し、下位が自身内部の序列を形成するためにその方式を積極的に模倣することが、倭王権の構造的特質であり、その帰結として中心性の増大、最終的には律令国家の成立をみたと結論づけた(「倭王権構造の考古学的研究」)。 一方、論文発表はいささか低調となった。同心円的な格差構造の最小単位である複数埋葬について、その到達点と問題点を浮き彫りにし、今後の研究課題を明確にした(「複数埋葬の研究史とその論点」)。また、書評ではあるが、1990年代の古墳時代研究の中心的枠組みであった都出比呂志の前方後円墳体制について、詳細な検討をくわえた(「書評 前方後円墳と社会」)。 以上のように、本年度は、倭王権の構造的特質に迫る手がかりとなる複数埋葬と器物の流通システムについて研究を深め、研究目標をおおむねみたすことができた。
|
Report
(3 results)
Research Products
(13 results)