バイオテクノロジーの社会的受容に関する国際比較研究
Project/Area Number |
04J00531
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Sociology/History of science and technology
|
Research Institution | Kyoto University |
Research Fellow |
日比野 愛子 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | バイオテクノロジー / 言説分析 / 意識調査 / 国際比較 / 科学技術と社会 / 原子力発電 |
Research Abstract |
本研究は、バイオテクノロジーがどのように社会的に受容されてきたのかについて、世論、政策、メディアの3つの領域を対象に分析を行い、国際比較の見地から検討したものである。また、バイオテクノロジー以外の科学技術として、原子力発電の社会的受容についても検討した。 (1)「バイオテクノロジーに関する意識調査」の分析 2004年に実施した「バイオテクノロジーに関する意識調査」をもとに、人々のバイオテクノロジーに対する評価を分析した。特に、「分からない」とする回答に着目した分析を実施することで、科学技術の公衆理解・公衆参加をめぐる構造的な困難について検討した。 (2)原子力のリスクコミュニケーションに関する研究 バイオテクノロジー以外の科学技術として原子力発電を取り上げ、原子力に関する一般の人々と原子力関係者との、リスクコミュニケーションのあり方に関する研究を行った。 (3)海外共同研究者との研究打ち合わせ 2006年3月に、ロンドン経済大学(London School of Economics and Political Science)のBauer教授を訪問し、「バイオテクノロジーに関する意識調査」のデータ分析手法に関する研究打ち合わせと資料収集を行った。 (4)研究発表 バイオテクノロジーに関する意識調査の分析結果について、アジア社会心理学会(ニュージーランド)、科学技術社会論学会、日本社会心理学会で発表を行った。メディア分析に関する論文を、学会誌(Asian Journal of Social Psychology)で発表した。原子力リスクコミュニケーションに関する論文を、集団力学研究所紀要で発表した。
|
Report
(2 results)
Research Products
(3 results)