• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ベクターメソンを用いた、原子核密度内におけるカイラル対称性回復の研究

Research Project

Project/Area Number 04J00618
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Condensed matter physics 1
Research InstitutionKyoto University
Research Fellow 佐久間 史典  京都大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords原子核有限密度 / カイラル対称性 / ベクターメソン / φメソン / E325 / 原子核依存性 / ρ / ωメソン / Geant4
Research Abstract

本研究は、KEK-PSで行われたE325実験の解析を完遂し、原子核有限密度下における質量スペクトラムの変化をρ/ω/φなどのベクターメソンのe+e-チャンネル及びK+K-チャンネル崩壊で直接観測し、「カイラル対称性の部分的回復」を実験的に検証することを目的とする。本年度に行った研究内容は以下の通りである。
1.φ→e+e-の不変質量分布において、遅く動くφメソンで質量及び崩壊幅が変化していることを確かめた。QCD理論予想に基づく簡単なモデル計算との比較によると、原子核密度下においてφメソンの質量が真空中に比べ〜4%軽く、崩壊幅が自然崩壊幅の〜10倍広がっている時に我々のデータを説明できる傾向にあることが、予備的な解析の結果分かった。φメソンに対するこれらの観測は世界で初めてである。
2.φ→K+K-の不変質量分布の速度依存性を調べた。上述のe+e-で異常が確かめられた遅く動くφメソンのK+K-データは測定数が限られるために、統計的に有意な異常は見られなかった。他のより早く動くφメソンについても同様の結果が得られた。
3.φ→e+e-/K+K-の収量の原子核依存性を調べた。e+e-とK+K-の検出可能範囲が異なるため、「原子核依存性が(rapidity, pT)空間で平面分布をしている」という仮定の下、e+e-の原子核依存性をK+K-の原子核依存性へ外挿して比較した。その結果、我々の統計の範囲では両者に違いは認められなかった。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi