• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

擬フェルミ流体高温超伝導体の短パルス層間トンネル分光

Research Project

Project/Area Number 04J00697
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Applied materials science/Crystal engineering
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

穴川 賢吉  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords高温超伝導体 / Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ> / 過剰ドープ領域 / 層間トンネル分光 / 超伝導ギャップ / 擬ギャップ / 短パルストンネル分光
Research Abstract

Bi系高温超伝導体を用いて層間トンネル分光を行い、高温超伝導体の状態密度に現れるエネルギーギャップ構造である超伝導ギャップと擬ギャップの過剰ドープ領域におけるドープ量依存性に関する新たな知見を得ることを目的として研究を行った。
過剰ドープ領域の試料を得るために、Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ>にPbを添加したBi_<2-x>Pb_xSr_2CaCu_2O_<8+δ>(x=0.2、0.4)の単結晶を自己フラックス法を用いて育成し、酸素フロー中で600℃、100時間の条件で熱処理を行った。この単結晶を用いて微小メサ構造を有する試料を作製した。試料作製プロセス中にさらに酸素フロー中360-400℃で3-20時間の条件で熱処理を行うことにより、転移温度が67-80Kの範囲の値を持つ過剰ドープ領域の試料が得られた。これらの転移温度から試料の経験的に得られているドープ量の範囲は0.2<p<0.22である。
これらの試料ではトシネル抵抗が小さくなるためトンネル分光の際に発生するジュール発熱の影響が現れる可能性もあるので、その影響を抑制するためにメサ構造の面積が30μm^2とこれまでの典型的な面積の1/3以下に小さくしたことにくわえ、60ns短パルス測定を行った。これにより、発熱の影響を無視できる程度まで抑制することができた。
トンネル分光により得られた微分コンダクタンス特性のコンダクタンスピークの位置の電圧からギャップ構造の大きさを見積もると、超伝導ギャップの大きさは40meVから18meVまでドープ量の増加とともに減少し、擬ギャップの大きさは41meVから10meVまでドープ量の増加とともに減少することがわかった。擬ギャップはp>0.19で消失するとの報告もあるが(J.L.Tallon et al.,Pbysica C 349 p.53-68)、この結果はそれよりもさらにドープ量の多い領域においても擬ギャップが存在していることを示している。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Characteristics for Bi2212 Intrinsic Josephson Junctions with Little Influence of Self-Heating Using Short Pulse Technique2005

    • Author(s)
      K.Anagawa, Y.Yamada, T.Watanabe, M.Suzuki
    • Journal Title

      IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi