• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ローベルト・ムージルを中心とした近代ドイツ語圏における「新しい人間」概念の研究

Research Project

Project/Area Number 04J01073
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field ヨーロッパ語系文学
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

横道 誠  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2006: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2004: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsムージル / エルンスト・マッハ / ラーヴァター / シャルル・ボネ / 「新しい人間」 / 科学理論 / マッハ / ドイツ教養主義 / 人間形成論 / 科学主義 / エリート論 / マッハ主義 / 終末論 / 自然と精神 / ゲシュタルト理論 / 宇宙主義 / 生命主義
Research Abstract

平成18年度は、前年度からの研究の延長でラーヴァターとムージルの<新しい人間>概念の研究にたずさわった。
ラーヴァター研究にかんする今年度の成果は、日本独文学会の研究叢書に収録した論文であるが、この仕事ののち、共著単行本にべつの論文を執筆するはなしがもちあがり、テーマを同じくしたまま発展的な研究をすることができた(同書は平成19年に刊行予定)。
ラーヴァターの<新しい人間>概念を研究するにあたっては、とくにシャルル・ボネの科学理論にかんする受容に着目した。ボネは、現在ではほとんど顧みられることのない人物だが、ラーヴァターの同時代にはきわめておおきな影響力をもった思想家であり科学者であった。ラーヴァターがボネの発生学的理論を、じしんの<新しい人間>の思想に組みこんでいることを、本研究の独自の着眼点として研究を進めた。
ムージル研究にかんしては、その成果は発表した一本の紀要論文のほか、現在(平成19年度初頭)最終段階に入った博士論文の執筆がある。
ムージルの<新しい人間>概念の研究をまとめるにあたって、数年をかけて進めてきたムージルのエルンスト・マッハ受容を中心の議論とした。具体的には、ムージルが<新しい人間>を問題にするときに、マッハの用語法や思考スタイルをどのように活用したかということを検討した。この方向の研究もこれまでの先行研究にはなかったポイントである。
以上のラーヴァター研究とムージル研究は、一文芸創作者が<新しい人間>を論じるにあたって、同時代の科学理論をどのように利用したかということに注目する点で連関している。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 幻視・戦争・神経-ムージルの<新しい人間>と同時代の文脈2007

    • Author(s)
      横道 誠
    • Journal Title

      社会システム研究 10

      Pages: 77-89

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 人の顔を秩序づけること ラヴァーターの新しい個体観と復活論的「前成説」をめぐって2006

    • Author(s)
      横道 誠
    • Journal Title

      18世紀にみる<秩序>(森貴史編)(日本独文学会研究叢書) 40

      Pages: 23-40

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] ムージルの「新しい人間」--同時代の新エリートとの関連づけの試み2006

    • Author(s)
      横道誠
    • Journal Title

      オーストリア文学 22(未定)

    • NAID

      110006858268

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] <翻訳と解題>詩人の世界と学問の使命--シンポジウム論集『ゲオルゲ・クライスの学者たち』より(上)2006

    • Author(s)
      ベルトラム・シェフォールト(著), 横道誠, 恒木健太郎(訳)
    • Journal Title

      社会システム研究 9

      Pages: 183-201

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] ムージルがエレメント論を拡張する--受容されたマッハ思想から「培養液」の世界と「新しい人」まで2005

    • Author(s)
      横道誠
    • Journal Title

      Germanistik Kyoto 6

      Pages: 41-58

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自然と精神の一元論2005

    • Author(s)
      横道 誠
    • Journal Title

      社会システム論 8

      Pages: 195-207

    • NAID

      40006623010

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi