• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

デカルトとレトリック

Research Project

Project/Area Number 04J01623
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field ヨーロッパ語系文学
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

久保田 静香  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2004: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords手紙 / 雄弁 / 文体 / 近代フランス語散文 / 自己 / 理性 / デカルト / レトリック / 情念 / 自己説得 / 意識=思考 / 言語 / 動物=機械論
Research Abstract

「ゲズ・ド・バルザックの雄弁と『手紙』-フランス語散文の曲がり角-」
ゲズ・ド・バルザック(1597-1654)は、近代フランス語散文の形成に寄与した17世紀前半最大の作家である。彼の友人であったデカルトは、1624年のバルザックの『手紙』刊行と同時に始まる「手紙論争」に際して進んでバルザック擁護の筆を執った。本論文では、ゲズ・ド・バルザックの手紙=散文作法の原理を探り、デカルトの哲学原理との共通点を明るみに出すことで、散文技術に関するデカルトの独特な見解の一端を提示した。
ゲズ・ド・バルザックの『手紙』は宮廷やサロンに集う文芸アマチュアのオネットムたちの間で大成功を収めたが、学問的伝統を固守する学識者たちからは逆に激しい非難が浴びせられる。従来、「雄弁」ジャンルにふさわしいとされた哲学・政治・宗教に関わる「高尚な」主題を、日常的話題に限定すべきとされる「書簡」ジャンルにもちこみ、加えて、本来「卑俗」とされるこの書簡ジャンルにおいて、それにふさわしからぬ「崇高な文体」をあえて用いることの是非が問われたのである。17世紀において「文体」といえば、「平易体」「中庸体」「崇高体」の三文体を指す。そのうえで各文体に見合う主題がそれぞれ厳格に定められていた。バルザックはこの規則をものともせず、独自の雄弁理念に奉じてフランス語による独自の「完壁な文体」を探り続ける。それは同時に、16世紀末すでに退廃の極みにあったフランス語散文に新たな息吹を与えるための模索でもあった。博識と規則の遵守をもってよしとする当時の散文作法を「偽の雄弁」と断罪するバルザックは、人間個人に具わる「自然の理性」をもってすべてを再審に付し、古代ローマ黄金期のキケロの文体に倣いつつそれを凌駕することを目指しながら、母語である「フランス語」でもって「自己」を探究し「自己」を表現しきることに「真の雄弁」の原理を見出す。この大胆な雄弁理念を通じて、ラテン語を知らないフランスの一般人に専門知識が開かれることをもまた目指した。これはデカルトの「理性」にもとづく哲学改革に符合するものとして注目に値する。反レトリック主義哲学者のデカルトが、修辞的文体に覆われたバルザックの文章を称えた理由も、こうした共通理念があってのことと知れば、よりよく理解されるだろう。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] L'Eloquence et les Letters de Guez de Balzac : Au tournant de la prose francaise2006

    • Author(s)
      久保田 静香
    • Journal Title

      Etudes Francaises 早稲田フランス語フランス文学論集 13

      Pages: 1-13

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] La rhetorique cartesienne des passions : Les ≪signes exterieurs des passions≫ ou la persuasion par l'actio2005

    • Author(s)
      久保田 静香
    • Journal Title

      日本フランス語フランス文学会 関東支部論集 14

      Pages: 43-55

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 動物は言葉をもたない--デカルト「動物=機械論」概説--2005

    • Author(s)
      久保田 静香
    • Journal Title

      フランス文学語学研究(早稲田大学大学院) 24号

      Pages: 25-42

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi