Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
自己重力・流体力学用シュミレーションコードに、銀河形成を調べる上で必要となる、ガス冷却、星形成、超新星爆発によるガスの過熱と重元素汚染等の効果を組み入れ、宇宙論的な銀河形成を研究できるようにした。さらに、銀河中心巨大ブラックホールの共進化を調べた。結果は、国際会議「Mapping the Galaxy and Nearby Galaxies]で報告した。現在Monthly Notice of Royal Astronomical Societyに論文を投稿中である。また、過去に行った宇宙論的な銀河形成シュミレーションを解析することにより、何故天の川銀河の衛星銀河はほぼ同一平面状に分布しているのか、またその平面はなぜ銀河円盤と直行しているのかを明らかにした(Libeskind et al. 2007).準解析的モデルを用いて、階層的構造形成の元で、銀河内の星の重元素量比と金属量の間の関係が自然に説明できることを示した。また、星形成のタイムスケールの違いにより、銀河円盤と銀河バルジでは、金属量の確率分布及び重元素量比と金属量の間の関係が異なる可能性を指摘した(Nagasima and Okamoto 2006).
All 2007 2006 2005
All Journal Article (8 results)
Monthly notices of the Royal Astronomical Society 374
Pages: 16-16
The Astrophysical Journal 643
Pages: 863-863
The Astrophysical journal 640・1
Pages: 22-30
Publication of Astronomical Society of Japan 57・2
Pages: 309-323
The Astrophysical journal 627・1
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society : Letters 363・1
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 363・4
Pages: 1229-1314
Publication of Astronomical Society of Japan 57・2(発行予定)