星間ガスの内部構造及びダストの分布を考慮した銀河の形成進化の研究
Project/Area Number |
04J01891
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Astronomy
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Research Fellow |
岡本 崇 国立天文台, 理論研究部, 特別研究員PD
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 銀河形成 / 星間ガス / 活動銀河核 / シミュレーション / 数値流体 / 準解析的モデル / 銀河形態 / 渦巻銀河 / 銀河団 |
Research Abstract |
自己重力・流体力学用シュミレーションコードに、銀河形成を調べる上で必要となる、ガス冷却、星形成、超新星爆発によるガスの過熱と重元素汚染等の効果を組み入れ、宇宙論的な銀河形成を研究できるようにした。さらに、銀河中心巨大ブラックホールの共進化を調べた。結果は、国際会議「Mapping the Galaxy and Nearby Galaxies]で報告した。現在Monthly Notice of Royal Astronomical Societyに論文を投稿中である。 また、過去に行った宇宙論的な銀河形成シュミレーションを解析することにより、何故天の川銀河の衛星銀河はほぼ同一平面状に分布しているのか、またその平面はなぜ銀河円盤と直行しているのかを明らかにした(Libeskind et al. 2007). 準解析的モデルを用いて、階層的構造形成の元で、銀河内の星の重元素量比と金属量の間の関係が自然に説明できることを示した。また、星形成のタイムスケールの違いにより、銀河円盤と銀河バルジでは、金属量の確率分布及び重元素量比と金属量の間の関係が異なる可能性を指摘した(Nagasima and Okamoto 2006).
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)