• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物病原菌の遊走子運動機構〜マスチゴネマの構造と機能〜

Research Project

Project/Area Number 04J02483
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Morphology/Structure
Research InstitutionNara Women's University
Research Fellow 有川 幹彦  奈良女子大学, 理学部, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords疫病菌 / phytophthora / 遊走子 / マスチゴネマ / ストラメノパイル / モノクローナル抗体 / Phytophthora
Research Abstract

本研究では、Phytophthora(エキビョウキン属)とその近縁種及び原生動物において、遊走子の鞭毛機能、特に細胞の推進力発生におけるマスチゴネマの働きを分子レベルで明らかにすることを目的とした。これまでに、その基礎研究において作製したPhytophthora遊走子のマスチゴネマに対するモノクローナル抗体を用いて、蛍光抗体法および免疫電子顕微鏡法により、その抗原タンパク質の遊走子細胞における局在性を明らかにした。
今回、この特異性の高い抗体を用いて、免疫沈降法による抗原タンパク質、すなわち、マスチゴネマ構成タンパク質の高純度精製を試みた。遊走子からではなく菌糸から粗抽出を行うことにより、目的タンパク質のロスを最小限に抑えた。また、粗抽出液をsepharose beadsでpre-washすることにより、非特異的に吸着するタンパク質の最終試料への混入を防いだ。更に、精製過程の遠心操作を極力軽く行うことにより、機械的作用による結合タンパク質の解離を防いだ。最終試料を電気泳動法によって分離し、精製度の高いマスチゴネマ構成タンパク質を得た。現在、切り出した目的タンパク質の部分アミノ酸配列を解析中である。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi