• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

接着斑を構成する細胞骨格系タンパク、talinの機能解析

Research Project

Project/Area Number 04J02716
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Molecular biology
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology
Research Fellow 辻岡 政経  独立行政法人産業技術総合研究所, ジーンファンクション研究センター, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsタリン(talin) / 細胞接着 / HeLa細胞 / 細胞性粘菌 / RNAi / 細胞運動 / 細胞質分裂
Research Abstract

talinは細胞と基質の接着点(接着斑)の形成・制御に重要な役割を果たすタンパク質である。近年、ヒト、マウスをはじめ、様々な生物で二つ目のタリンが見つかっている。本研究では二種類タリンの機能の違いを解析している。
二つのタリンの解析が比較的進んでいる細胞性粘菌を用いて、タリン二重破壊株と各一重破壊株の表現型を比較した。二つの一重破壊株の表現型は全く異なるが、それら全ての表現型は二重破壊株でより強くなった。また、タリンA破壊株の全ての欠陥はタリンBの過剰発現によりほぼ回復した。したがって細胞性粘菌において、二つのタリンの機能は部分的に重複しており、補い合っている事が示唆された。
現在、動物細胞の二つのタリン(タリン1、タリン2)においても機能重複の有無を調べている。まず、HeLa細胞を用い、RNAiの手法により各タリンの発現抑制株の作成を試みた。どちらの発現抑制ベクターを導入した細胞も、コントロールベクターを導入した細胞と比べて、3〜4日後に生きている細胞が10%以下になった。生き残っていた細胞とコントロールの細胞からRNAをとり、RT-PCRにより発現レベルを確認したところ、両遺伝子ともそれぞれの発現抑制ベクターにより、転写レベルが20%以下に抑えられていた。発現抑制株を細胞培養用ディッシュに蒔き直して形を観察すると、どちらの発現抑制株も、接着する細胞がコントロールの細胞に比べて10%以下で、接着したものもほとんどが丸い形だった。細胞外マトリックスの成分として知られるコラーゲンやフィブロネクチン上に蒔き直すと、接着する細胞はやはり10%以下だったが僅かに増え、それらのほとんどはコントロールの細胞と同様に基質上で広がっていた。更なる実験が必要であるが、現在のところタリン1、タリン2発現抑制株は、どちらも同様に基質との接着が弱まっていると考えている。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Talin B is required for force transmission in morphogenesis of Dictyostelium2004

    • Author(s)
      Masatsune Tsujioka, Kunito Yoshida, Kei Inouye
    • Journal Title

      The EMBO Journal 23

      Pages: 2216-2225

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi