抗腫瘍性抗生物質ケダルシジンクロモフォアの全合成と生物活性発現機構の解明
Project/Area Number |
04J03434
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Living organism molecular science
|
Research Institution | Tohoku University |
Research Fellow |
大橋 功 東北大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 9員環エンジイン / ケダルシジンクロモフォア / C-1027クロモフォア / ヨウ化サマリウム / 還元的オレフィン化 / ビシクロトリエンジイン / アグリコン保護体 / エンジイン / 臭化サマリウム / ジメシレート / グリコシル化 / 2-デオキシ糖 / アミノ糖 / 固相担持DBU |
Research Abstract |
エンジイン系抗腫瘍性抗生物質は、その新規かつ強力な活性から、抗ガン剤としての可能性が注目されており、さらなる研究が望まれている。ケダルシジンクロモフォアと構造的類似の多いC-1027クロモフォアは、高度に歪んだ9員環エンジイン骨格を始めとする種々の官能基を有する複雑な天然物であり、未だ全合成は達成されていない。C-1027クロモフォアの全合成を達成すれば、ケダルシジンクロモフォアの合成に応用できる。また両天然物の構造活性相関研究を行うことで、詳細な活性発現機構の解明が期待できる。 C-1027クロモフォアの全合成に向け、我々は1,2-ジオール誘導体のヨウ化サマリウムによる還元的オレフィン化法を開発した。私はまず、本手法を用いた9員環エンジインの構築により、ビシクロトリエンジイン構造の効率的な合成法を確立した。次に、マクロライドを有する基質へ本トリエンジイン構築法を適用した。既知のマクロライドから6工程で10,11位オレフィン化と保護基の変換を行い、C4-p-トリフルオロメチルベンゾイルオキシ-C5-メシレートを合成した。この1,2-ジオール誘導体を重THF中ヨウ化サマリウムで処理すると、還元反応は速やかに進行し、マクロライドを有するトリエンジイン構造の合成に初めて成功した。ベンゾオキサジン部、アミノ糖部を除くC-1027クロモフォアのコア骨格を構築できた。この化合物は半減期が16-24分と、非常に不安定であった。次にアグリコン合成に向け、ベンゾオキサジン部を導入してアグリコン前駆体とした。ヨウ化サマリウムで処理したところ、アグリコン保護体を低収率かつ原料との混合物ながら得ることに成功した。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)
-
[Journal Article] Efficient construction of the kedarcidin chromophore ansamacrolide2005
Author(s)
Koyama, Yasuhito, Lear, Martin J., Yoshimura, Fumihiko, Ohashi, Isao, Mashimo, Tomoko, Hirama, Masahiro
-
Journal Title
Organic Letters 7・2
Pages: 267-270
Related Report
-