Project/Area Number |
04J05437
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Japanese literature
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
西村 将洋 同志社大学, 文学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 日本文化 / モダニズム / 日本的なもの / 日本の近代化 / 花道 / ナショナリズム / アヴァンギャルド / 技術 / 身体 / 古典 / 近代 / ガラス建築 / 都市景観 / 短詩運動 / フランス・ハイカイ |
Research Abstract |
1、日本の伝統性と一九三〇年代モダニズムの相互交渉に関する研究として、以下の3点の研究成果を発表した。(1)学位論文「日本近代文学における伝統性とモダニズム」(2006年7月に「博士(国文学)(同志社大学)」を取得)で、これまでの研究をまとめ、同論文の「資料編」として日本の伝統とモダニズムの相互交渉に関するデータベースを作成した。(2)日本近代文学会秋季大会のパネル発表「伝統と近代-1930年代の詩における葛藤の諸相」にディスカッサントとして参加し、「伝統と近代について」と題して1930年代の詩・小説・評論に関する口頭発表を行った(2006年10月)。(3)共著『わび・さび・幽玄--「日本的なるもの」の誕生』(白水社、2006年9月)に「伝統・抽象・モダン」を執筆し、モダニズムと茶室建築の融合を試みた建築家、堀口捨己についての論文を発表した。 2、日本の都市モダニズムの展開について、以下の3点の研究成果を発表した。(1)編著『コレクション・モダン都市文化 第II期 第21巻 モダン都市の電飾』(ゆまに書房、2006年12月)で、電力会社と文学者・文化人との関連を論じた。(2)共編著『言語都市・ベルリン1861-1945』(藤原書店、2006年10月)で、日本人の異文化体験や、ドイツの文化が日本の近代化に与えた影響を論じた。(3)『彷書月刊』(2007年2月)に、1930年代のモダニズムを代表する批評家、板垣鷹穂についての論文を発表した。 3、その他の研究として、以下の2点の論文を発表した。(1)『<外地>日本語文学論』(世界思想社、2007年3月)に「「満洲文学」からアヴァンギャルドまで」を執筆した。(2)『昭和文学研究』(2007年3月)に「研究動向 保田與重郎」を執筆した。
|