フィリピン低地社会における実践的医療体系の構築および応用に関する文化人類学的研究
Project/Area Number |
04J05579
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Cultural anthropology/Folklore
|
Research Institution | Nagoya University |
Research Fellow |
東 賢太朗 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 医療 / 開発 / 文化人類学 / フィリピン / 民間医療 / 実践的医療体系 / 宗教 / 妖術 |
Research Abstract |
本年度の実績として、第1に研究全体に関わる理論的視座の構築が挙げられる。伝統医療と近代医療についての内外の文献資料の検討から、最終年度における民族誌作成上の指針となる視座を確立した。『オセアニア学会NEWSLETTER』に論文の形で発表した「呪術の脱中心化に向けて-呪術と近代論、および地域的多様性の観点から」では、本研究と関連する国内外の最新の研究を網羅的にレビューしたうえで、その問題点を指摘し、代替的な視座を提示した。第2に挙げられるのは、研究代表者が博士後期課程在籍時および初年度に収集した民族誌データの、実践的医療体系という視点からの分析である。その点に関連して、親密性という概念を用いて調査地の呪医実践を考察したのが、『文化人類学』に発表した論文、「親密な他者-フィリピン地方都市の呪医実践」である。第3に、2006年1月から2006年2月にかけて、最終年度の民族誌作成に必要なデータ収集を目的とした現地調査を行った。実践的医療体系という観点から、調査地域の近代医療従事者(医者、看護師、公衆衛生省の役人)、伝統医療従事者(呪医、カトリック・カリスマ運動のヒーラー)、患者やその家族へのインタヴューを行った。さらに、第39回日本文化人類学会(2005年5月21日、北海道大学)での口頭発表「呪術と<そうではなかった>可能性-フィリピン地方都市の病者実践より」も、本年度の研究成果の発表として付け加えておく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)