• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

なんてん望遠鏡の観測データを用いた巨大分子雲の統計的研究

Research Project

Project/Area Number 04J05701
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Astronomy
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山本 宏昭  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員PD

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsマゼラン銀河 / 電波天文学 / 電波望遠鏡 / ミリ波・サブミリ波観測 / 分子雲 / 星・星団形成 / NANTEN2望遠鏡 / 超伝導受信器 / 一酸化炭素(CO) / IDL / 銀河系 / fits
Research Abstract

今年度は、1.銀河系中心方向の巨大分子雲と星形成に関する研究、2.巨大分子雲の形成メカニズムを理解するための分子雲形成の研究、3.NANTEN2望遠鏡の立ち上げを行った。
1.銀河系中心方向の巨大分子雲と星形成に関する研究
銀河系内の巨大分子雲の探査を進めるうち、銀河系中心方向に分子雲フィラメントを新たに発見した。この分子雲フィラメントは2MASSでの暗黒星雲との相関が非常に良く、フィラメントの一部の分子雲では、その端が中間赤外線で光っており、銀河面からの強い放射により照らされていることを明らかにした。また、CO(J=1-0)の輝線強度が非常に高い分子雲では活発に大質量星を形成をしていることを明らかにした。これらの大質量星までの距離が8kpcと測られており、この分子雲フィラメントの距離が8kpcと銀河系中心に近い位置にある可能性を示唆した。
2.太陽系近傍の分子雲における分子雲形成の研究
巨大分子雲の形成メカニズムを追うために、太陽系近傍の分子雲を用いてそれらの形成過程の研究を行った。これらの分子雲は質量が最も小さいもので0.01太陽質量と非常に小さく分子雲の種であることを明らかにした。理論モデルとの比較から、これらは熱的不安定によって形成され、形成後10^6年程度経っていることを明らかにした。この結果はAstrophysical Journalに12月にacceptされ、来年度の5月号に掲載される予定である。
3.NANTEN2望遠鏡の立ち上げ
巨大分子雲をさらにCOの高励起線での観測を可能にするため、昨年度チリ・アタカマ高地に移設されたNANTEN2望遠鏡の立ち上げを行った。私は9月と1月にチリ共和国に滞在し、9月の滞在では、115GHz帯受信機の冷凍試験、光学系の調整を行った。この滞在中にFirst lightの受信に成功した。また、1月の滞在では、800GHz帯の観測を可能にするため、主鏡面の調整を行い、鏡面精度が26μmであることを確認した。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] The detection of molecular gas with peculiar velocity toward the Galactic center2005

    • Author(s)
      Hiroaki Yamamoto
    • Journal Title

      The Young Local Universe(eds.A.Chalabaev, T.Montmerle, J.T.T.Van, Vietnam)(The GIOI Publishers)

      Pages: 399-404

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Large Scale CO Observations of a Far-Infrared Loop in Pegasus ; Detection of a Large Number of Very Small Molecular Clouds Possibly Formed Via Shocks2005

    • Author(s)
      Hiroaki Yamamoto
    • Journal Title

      Protostars and Planets V, Proceedings of the Conference 1286

      Pages: 8295-8295

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] NANTEN2 Project : CO and CI Survey of the Southern Sky2005

    • Author(s)
      Norikazu Mizuno
    • Journal Title

      Protostars and Planets V, Proceedings of the Conference 1286

      Pages: 8298-8298

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Dense Cores and Protostellar Collapse in Nearby Star-Forming Regions2004

    • Author(s)
      Yamamoto Hiroaki
    • Journal Title

      Baltic Astronomy 132

      Pages: 424-429

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] H^<13>CO^+ Dense Molecular Condensations in Nearby Star-Forming Regions2004

    • Author(s)
      Tachihara Kengo
    • Journal Title

      Baltic Astronomy 13

      Pages: 419-423

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Large-Scale CO Observations of a Far-Infrared Loop in Pegasus : Detection of a Large Number of Very Small Molecular Clouds Possibly Formed via Shocks

    • Author(s)
      Hiroaki Yamamoto
    • Journal Title

      Astrophysical Journal accepted

    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi