• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

付加体中の劈開の発達過程と地質構造形成に与える影響についての研究

Research Project

Project/Area Number 04J05752
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Geology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

丹羽 正和  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsプレート収束帯 / 付加体 / 劈開 / メランジュ / 美濃帯 / フィロ珪酸塩鉱物 / 運動方向の分配 / 横ずれ運動
Research Abstract

日本列島などのプレート収束帯で特徴的に形成される付加体には,厚さ数km以上に及ぶ劈開の発達したメランジュの存在が知られている.本研究では,近畿〜中部地方の美濃帯ジュラ紀付加体に分布するメランジュに着目し,劈開の産状や変形構造について露頭および顕微鏡下で詳細な記載を行い,メランジュの形成過程を考察した.その結果,劈開の発達は主に,フィロ珪酸塩鉱物の形態定向配列によって規定されていることを明らかにした.メランジュではフィロ珪酸塩鉱物が形態定向配列することによって,含水下で流動的な変形を受けやすくなり,付加体形成に伴う変形がこの部分に集中することを,実験的研究と比較しながら示した.また,劈開の発達度や変形構造の違いから,美濃帯のメランジュの一部は,白亜紀の東アジアにおける横ずれ運動などの,付加体形成後の後生的な構造運動に伴う変形を重複して受けることにより,劈開の発達が密になっていることを明らかにした.
さらに,近畿〜中部地方の美濃帯ジュラ紀付加体において,メランジュに発達する変形構造から,変形を起こした運動方向を調べた結果,右横ずれの運動方向が卓越することが明らかとなった.この右横ずれの運動方向が生じた原因として,ジュラ紀のある時期の東アジアでは,海洋プレートが海溝に対して右斜めに沈み込んでいたために,運動方向が海溝に平行な方向と垂直な方向とに分配されたことを挙げ,メランジュが保存している運動方向は,海溝に平行な右横ずれ運動の方向を示しているという可能性を示した.プレート収束帯で運動方向の分配が起こる場合,大陸側ではしばしば横ずれ断層帯が形成されるが,本研究では,美濃帯の北側に位置する飛騨外縁帯の一部に,複数の横ずれ断層帯が形成されていることを見出し,それらがプレート収束帯での運動方向の分配によって形成された横ずれ断層帯に相当する可能性を指摘した.

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2004 Other

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 岐阜県丹生川村,飛騨外縁帯森部層より産出した中期ペルム紀紡錘虫化石2004

    • Author(s)
      丹羽正和, 堀田久美子, 束田和弘
    • Journal Title

      地質学雑誌 第110巻第6号

      Pages: 384-387

    • NAID

      110003009860

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 岐阜県高山地域の美濃帯平湯コンプレックスの地質と対比2004

    • Author(s)
      丹羽正和
    • Journal Title

      地質学雑誌 第110巻第8号

      Pages: 439-451

    • NAID

      110003009867

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Kinematical analysis of the Jurassic accretionary complex in the Takayama area, central Japan, and its significance in the accretion process of oceanic rocks2004

    • Author(s)
      Niwa, M.
    • Journal Title

      Gondwana Research 第7巻第4号(増補版)

      Pages: 1355-1357

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 飛騨外縁帯九頭竜地域の剪断帯群概報2004

    • Author(s)
      大藤 茂, 丹羽正和, 束田和弘, 青山正嗣, 松本孝之
    • Journal Title

      地質学雑誌 第110巻第10号

      Pages: 598-607

    • NAID

      110003024810

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Kinematic analysis of sinistral cataclastic shear zones along the northern margin of the Mino Belt, central Japan

    • Author(s)
      Niwa, M., Tsukada, K., Tanaka, S.
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences (印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 紀伊半島中央部の三之公地域の秩父累帯から産したジュラ紀古世放散虫化石

    • Author(s)
      柏木健司, 丹羽正和, 常盤哲也
    • Journal Title

      地質学雑誌 (印刷中)

    • NAID

      110003024650

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi