• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

黄砂粒子表面での物理化学過程の解明とその広域拡散がもたらす物質循環への影響評価

Research Project

Project/Area Number 04J05754
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Environmental dynamic analysis
Research InstitutionKanazawa University (2005)
Nagoya University (2004)

Principal Investigator

松木 篤  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2005: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords大気エアロゾル / 北京都市大気 / 係留気球実験 / 日中協力 / 黄砂表面反応 / エアロゾル / 不均一反応 / 黄砂 / 大気環境 / 大気境界層 / 物質循環 / 国際研究者交流 / 中国
Research Abstract

中国の北京市で、中国科学院大気物理研究所と共同で、係留気球を使った都市大気の観測を行った。係留気球に、エアロゾルサンプラーをはじめ、ダストカウンター、レーウィンゾンデなどを吊り下げ、地上数メートルから上空およそ1000メートルまでの領域を観測した。
中国大陸の沿岸部の大都市は多かれ少なかれ中国大陸の観測地帯から流出する砂塵を多く含んでいるため、都市の大気中にさまざまなタイプの「黄砂粒子と大気汚染物質との間で生じると考えられる変質過程」を観察するのに都合が良い。このような観点から観測の結果を解析し、鉱物種によって汚染大気ガスを吸収する能力がどのように異なるのか、その能力が湿度によってどのように影響されるのかなどについて、実証的な知見を得ることが出来た。これらの知見は、現在極めて限られているものであり、しかも室内実験から得られたものがほとんどである。このため、この野外観測から得られた結果は大変興味あるものと考えられる。
また、地表付近からわずか1キロメートル高度の間においても、エアロゾルの分布状態が高度によって大きく変化し、しかも多層構造をなしていることがわかった。大気が力学的に安定な状態にある場合には(係留気球を上げることができるのは概してそのような大気条件の時である)起源や性質の異なる厚さ数10メートルから数100メートルの大気層が何重にも重なって存在していることを示しており、従来のような単純な(例えば、設置境界層内はほぼ似たような大気質であるとするような)取り扱いは、大気化学過程を取り扱う場合には十分注意する必要があることを示している。
インドのムンバイ市で2005年12月に開催されたアジアエアロゾル会議、2005年8月に中国の内モンゴル、フフホト市で実施された第3回砂塵嵐及び降塵に関する国際ワークショップ、および金沢大学21COEが主催した2006年3月の国際シンポジューム、などにおいて観測結果の解析・吟味の進捗に合わせて観測結果を発表した。また、一部は学術誌にも公表した。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2006 2005 2004

All Journal Article (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Coarse and accumulation mode particles associated with Asian dust in southwestern Japan2006

    • Author(s)
      D.Zhang, Y.Iwasaka, A.Matsuki, et al.
    • Journal Title

      Atomospheric Environment 40

      Pages: 1205-1215

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Feature of dust particles in the spring free troposphere over Dunhuang in northwestern China2005

    • Author(s)
      M.Yamada, Y.Iwasaka, A.Matsuki, et al.
    • Journal Title

      Water, Air, and Soli Pollution Focus 5

      Pages: 231-250

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Heterogeneous sulfate formation on the dust surface and its dependence on the mineralogy2005

    • Author(s)
      A.Matsuki, Y.Iwasaka, G.-Y.Shi, et al.
    • Journal Title

      Water, Air, and Soli Pollution Focus 5

      Pages: 101-132

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Anthropogenic calcium particles observed in Beijing and Qingdao, China2005

    • Author(s)
      D.Zhang, Y.Iwasaka, G.-Y.Shi, et al.
    • Journal Title

      Water, Air, and Soli Pollution Focus 5

      Pages: 261-276

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Morphological and chemical modification of mineral dust2005

    • Author(s)
      A.Matsuki, Y.Iwasaka, G.-Y.Shi, et al.
    • Journal Title

      Geophys.Res.Lett. 32

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Coarse and accomodetion mode particles associated with Asian dust in southwestern Japan2005

    • Author(s)
      D.Zhang, Y.Iwasaka, A.Matsuki, et al.
    • Journal Title

      Atomospheric Environment 40

      Pages: 1205-1215

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Heterogeneous sulfate formation on the dust surface and its dependency on the mineralogy2005

    • Author(s)
      Atsushi Matsuki
    • Journal Title

      Water, Air, & Soil Pollution : Focus (発表予定)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Observational insight into the heterogeneous sulfate formation on dust surface : Importance of the mineralogy and adsorbed water2005

    • Author(s)
      Atsushi Matsuki
    • Journal Title

      Proceedings of the 4^<th> Aeolian Dust Experiment on Climate impact

      Pages: 325-328

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Mineralogy of tropospheric dust aerosols and its influence on the heterogeneous sulfate formation2004

    • Author(s)
      Atsushi Matsuki
    • Journal Title

      Abstracts of the 16^<th> International Conference on Nucleation and Atmospheric Aerosols

      Pages: 653-656

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 東アジア域における対流圏ダストの鉱物組成:Ca粒子の存在比と不均一反応への寄与2004

    • Author(s)
      松木 篤
    • Journal Title

      第21回エアロゾル科学・技術研究討論会講演予稿集

      Pages: 63-64

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 不均一反応による硫酸塩の生成:鉱物粒子の組成と表面における水分の重要性について2004

    • Author(s)
      松木 篤
    • Journal Title

      日本気象学会・2004年度秋季大会講演予稿集 86

      Pages: 431-431

    • NAID

      110007603508

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 黄砂 その謎を追う2006

    • Author(s)
      岩坂泰信
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      紀伊国屋書店
    • Related Report
      2005 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi