細胞分化の全能性獲得・維持機構と生殖細胞の成立機構
Project/Area Number |
04J08471
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Experimental pathology
|
Research Institution | Osaka University |
Research Fellow |
渡部 晶子 大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | PI3K / Aktシグナル / 分化多能性維持 / 新規ホメオポックス遺伝子(Eobox) / 新規ホメオボックス遺伝子 / 胚性幹細胞 |
Research Abstract |
1)Aktの下流で機能する分子の検索 Aktの下流でEs細胞の分化多能性を制御する因子を明らかにするために、Aktを活性化させたEs細胞についてcDNAマイクロアレイを用いた解析をおこなった。この結果を参考に、本年度も引き続き下流分子の同定をおこなった。候補となる遺伝子を強制発現するES細胞を作成したが、HF非存在下で未分化性を維持することのできるES細胞を得ることができなかった。また、Aktの下流で機能する分子を同定する為のスクリーニング系を構築し、下流分子の同定をおこなった。スクリーニング系としてPCA法(Protein Complementation Assay)を用いた。ES細胞の遺伝子ライブラリーを作成し、Aktをbaitとしてスクリーニングを行ったが、HF非存在下で未分化性を維持できるAktの下流分子得るととができなかった。 2)新規遺伝子の解析 cDNAマイクロアレイ解析の結果、コントロールのES細胞では、分化に伴い発現が減少するが、Akt-ES細胞では発現が変化しない200個の遺伝子の中からホメオポックスを持つ新規遺伝子を単離し、Eoboxと命名した。これまでにEoboxを発現するマウスES細胞を樹立し、この遺伝子は、ES細胞の未分化性を維持には関与しないことが明らかになっている。また、各組織においては、卵巣特異的に発現しており、特に生殖細胞で発現することを明らかにしている。この遺伝子の生体内での機能を明らかにするために、昨年に引き続き、欠損マウスの作製を試みた。その結果、Eobox欠損マウスは、野生型マウスと比べて特に変わった表現系を示さないことが明らかになった。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)