• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大脳における神経回路形成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 04J08584
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Nerve anatomy/Neuropathology
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

工藤 千加子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsEphA3 / 視床皮質投射 / 交連線維 / 外側嗅条 / TAG-1 / L1 / in situハイブリダイゼーション / 免疫染色
Research Abstract

レセプター型チロシンキナーゼであるEphは,リガンドであるephrinが結合すると,双方向性に主に反発作用を引き起こすことで,細胞移動や軸索伸長など神経発生において重要な役割を担うことが分かっている。本研究では,胎生期マウス前脳において,in situハイブリダイゼーションと免疫染色を行い,EphA3のRNAと蛋白質の詳細な発現プロファイルを作製した。
その結果,EphA3 mRNAが視床背側核に発現し,内包・大脳皮質中間帯に蛋白質を認めたことから,EphA3が視床皮質投射形成に関わっている可能性が考えられた。そこで,遠心性神経線維のマーカーであるTAG-1とEphA3,また遠心性及び求心'性神経線維のマーカーであるL1とEphA3の免疫染色を行ったところ,EphA3蛋白質が主に視床皮質線維に局在し,遠心性のTAG-1陽性線維の一部にも局在することが分かった。さらに,外側嗅条や前交連・脳梁といった交連線維にもEphA3蛋白質を認めており,EphA3は,視床皮質投射のみならず,様々な神経回路網形成にも関わっている可能性が考えられた。
これまでの報告で,EphA3遺伝子は細胞外ドメインのみの分泌型と全長からなる膜貫通型EphA3の2つのアイソタイプをコードしていることが知られている。そのためRNAと蛋白質の分布が違う原因が分泌型EphA3の発現に起因する可能性も考えられた。そこで,分泌型と膜貫通型EphA3のそれぞれに特異的なRNAプローブを作製し,in situハイブリダイゼーションを行った。その結果,分泌型EphA3は検出されず,膜貫通型のみが検出されたことから,胎生期の大脳では膜貫通型のみが発現し,EphA3RNAと蛋白質の分布の相違は,翻訳された蛋白質が,すぐに軸索へ輸送されるためである可能性が考えられた。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Expression profiles of EphA3 at both the RNA and protein level in the developing mammalian forebrain

    • Author(s)
      Chikako Kudo, Itsuki Ajioka, Yukio Hirata, Kazunori Nakajima
    • Journal Title

      The Journal of Comparative Neurology (印刷中)

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi