• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ハンタウイルス持続感染げっ歯類で誘導される免疫寛容メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 04J08937
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Applied veterinary science
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

荒木 幸一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsハンタウイルス / CD8 / エピトープ / 細胞性免疫 / マウス
Research Abstract

ハンタウイルスは腎症候性出血熱およびハンタウイルス肺症候群の原因ウイルスで、げっ歯類媒介性の人獣共通感染症の原因ウイルスである。げっ歯類は無症候で持続感染し、ヒトにのみ疾病を引き起こす。これまでの研究で、ハンタウイルス特異的CD8+T細胞応答の抑制が持続感染成立と強い関連があることを明らかにしてきた。しかしながらCD8T細胞にたいするエピトープが同定されていないために、より詳しい免疫応答の解析が困難である。今後、ハンタウイルス特異的CD8+T細胞抑制メカニズムを詳細に解析することを目的として、ハンタウイルス核蛋白のアミノ酸配列をもとに合成ペプチド(15mer/11mer overlapping)を作成し、感染BALB/c(H2d)とC57BL/6(H2b)でのT細胞エピトープの決定と比較を行った。
解析の結果、BALB/cマウスで1ヶ所、C57BL/6では4ヶ所の抗原部位が検出された。一般にC57BL/6は細胞性免疫が強い系統であることが知られているが、ハンタウイルスに対する細胞性免疫応答でも強い可能性が示唆された。BALB/cでは今回得られた核蛋白由来ペプチドに対して反応するT細胞が、HTNV持続感染P388D1抗原提示細胞に対して反応するT細胞の1/3程度であることから、もう一つの主な構成蛋白であるEnvelop glycoproteinにもエピトープが存在することが示唆された。

Report

(1 results)
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi