日本絵画における風景表現の諸機能と社会的役割に関する研究
Project/Area Number |
04J09290
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Aesthetics/Art history
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Research Fellow |
近藤 僚子 (水野 僚子) 国立歴史民俗博物館, 研究部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | 日本 / 美術 / 絵画 / 風景 / 表象 / 物語 / 霊場 / 信仰 / 日本美術 / 日本絵画 / 聖地 / 神社 / 寺院 |
Research Abstract |
昨年度に続き、風景表現の見られる絵画作品や絵図等の現存遺品のリストアップと資料写真・関係文献等の収集を行いデータベースの充実化を図ると共に、特に今年度は特定の名所旧跡だけでなく、住宅に関わる風景にも注目し、貴族や武家の住宅、社家の邸宅や僧院山荘など人の住居を取りまく風景に見られるモチーフ(庭・樹木・建築細部意匠)の抽出を行った。 作品調査は、和泉市久保惣記念美術館蔵「山崎架橋図」「駒競行幸絵巻」等の調査および在米の中世絵画の調査を実施した(クリーブランド美術館蔵「二河白道図」「熊野宮曼茶羅」、ブリア美術館蔵「熊野宮曼奈羅」「槻峯寺縁起絵巻」、バーク財団蔵「春日宮曼茶羅」「熊野権現縁起絵巻」、メトロポリタン美術館蔵「春日宮曼茶羅」「聖徳太子絵伝」)。社寺縁起絵だけでなく一連の宮曼茶羅の作品調査が出来たことは、今年度の大きな成果となった。特に、国内に遺品が現存しない「熊野宮曼茶羅」の調査を実施できたことの意義は大きく、2点の熊野宮曼茶羅の神域の地面の表現には、白色系の光る顔料(雲母か)が使用されていることが明らかとなった。フリア本に至っては、霞の表現にも雲母の使用が見られ、顔料の視覚的効果によって神域の荘厳化が図られていたことが理解できた。一方、「熊野権現縁起絵巻」に関しては、今年度新たにバーク本の調査を実施し、「熊野権現縁起絵巻」諸本におけるバーク本の位置づけを行った。 物語と風景表現との関係に関する研究では、「つくり物語」にも範囲を広げ検討を行った。名所旧跡だけでなく、物語の舞台となる建物や風景に注目し、主に絵巻物を中心として、物語における風景表現の意味や機能を検討した。特に「寝殿造」と呼ばれる貴族邸の風景表現の意味と機能に関しては、論文においてその成果を発表し、貴族邸の表象が物語の中でどのような意味を担い、物語の語りにいかに働いていたのか考察し、解釈を提示した。
|
Report
(3 results)
Research Products
(3 results)