先住民族と移民の権利衝突と平和的解決への模策-インド・アッサム州を事例に-
Project/Area Number |
04J09968
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Sociology
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
木村 真希子 東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2006: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | アッサム / エスニシティ / 先住民族 / 移民 |
Research Abstract |
本年度は昨年度に引き続き、アッサムにおける農村部での調査を行い、平行してデリー・カルカッタ・日本における文献資料の収集・分析を行った。また、後半は昨年度に終えた調査の研究発表も行った。 農村部での調査では、民族間の紛争の引き金となることの多い土地不足に注目し、森林地や中洲への人の移動と土地なし農民層について調査を行った。具体的にはアッサム州中部のモリガオン県のブラフマプトラ川流域における中洲のムスリム移民と、ソニットプル県の森林地における先住民族ボドの村において聞き取り調査とサーベイ調査を終えた。 文献資料は、カルカッタの国立図書館において主にアッサム州政府の植民地時代における土地・森林政策の公文書を確認した。このほか、ナガオン県行政機関の資料室において村レベルのデータを入手することができ、1930年代の移民の初期の暮らしや入植場所が確認できた。また、トライブの土地問題や森林との関係についての研究をおもに先行研究の整理を進めている。 本年度後半には、昨年度の調査の成果をインドとネパールの国際会議において発表することができた。ひとつは、昨年の調査の結果について、Indian Council for Historical ResearchのNortheast Regional CentreのLecture Seriesの一環として、‘We Lost Land: Colonial Forestry, Immigration and Land Alienation among Tribes in Assam'(2007年1月11日)を発表した。また、ネパールのカトマンズで開催された国際会議"Exhuming Accountability: Conference on Transitional Justice in Southasia"において、‘Agency of the Rioters, Justice for the Victims'(2007年1月24日)を発表し、貴重なコメントを得ることができた。
|
Report
(3 results)
Research Products
(7 results)