• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本近世社会における淡島信仰と現世利益の受容・変容

Research Project

Project/Area Number 04J10006
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Japanese history
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原 淳一郎  東京大学, 史料編纂所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2006: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2005: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords淡島 / 関東出漁 / 関東地方 / 近世 / 北前船 / 海上交通 / 利根川 / 粟島 / 加太 / 撫養 / 近世史
Research Abstract

本年は、過去2年間で行ってきた近世以降の関東地方の淡島信仰の展開状況をもとに、それがいかなる地域からもたらされたものであるのかを特定するため、隣接する各県への調査を行った。具体的には、長野県・山梨県・静岡県・愛知県・福井県・石川県・富山県・新潟県・福島県である。このうち完全に調査を終えていない地域もあるが、おおよその展開が見えてきた。関東では、神奈川だけがやや少なく、しかし三浦半島に限っては淡島社が多いことが分かっていた。それに比べて、房総半島・北関東には多いことから、おそらくは享保以降紀伊半島からの関東出漁が盛んになるにつれて、長期間滞在する漁民も増え、やがてはその地で生涯を終え、または定住する人もあらわれたことが、いくつかの史料により実証ができることから、大きな伝播ルートとして提示できると考えていた。それが、今年度の調査により、愛知県には僅か2社、長野県も5社という、関東各県が40から50社ほどあるのに比べて圧倒的に少ないことが分かり、明らかに「海」のルートであることがより確実となった。この点は、北陸調査によっても裏付けられた。北陸各県はいずれも淡島社が多く、北前船をひとつの伝播ルートと考えていた説が裏付けられた。とくに顕著なのが、富山県で、ほぼ中央部の沿海部のみに淡島社が多く見られ、山間部・加賀・能登・越後に隣接するあたり、すなわち北前船の寄港地がないところには全く淡島社が見られなかった。これらの事実によって、完全に「海」のルートにより関東にもたらされていることが判明した。課題としては群馬県についてである。単純に利根川水系によるものか、越後より山伝いにもたらされたものかを特定しなければならない。ただし福島県の調査が完全ではないため、これを終わらせることで、自ずと越後→街道伝いか否かの応えは見えてくるものと考えている。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 2006 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 寺社参詣と往来物2008

    • Author(s)
      原 淳一郎
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告書集 (印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 寺社参詣における書物の機能2007

    • Author(s)
      原 淳一郎
    • Journal Title

      国際日本文化研究センター国際研究集会報告書集 第25集(印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 寺社参詣における在地出版と江戸資本-金沢八景考-2007

    • Author(s)
      原 淳一郎
    • Journal Title

      高埜利彦・西田かほる・青柳周一編『宗教をめぐる地域』(シリーズ近世の宗教と社会) 第1巻(印刷中)

    • Related Report
      2006 Annual Research Report
  • [Journal Article] 寺社参詣における書物の機能-鎌倉参詣と『新編鎌倉志』-2006

    • Author(s)
      原 淳一郎
    • Journal Title

      国際日本文化研究センター第25回国際研究集会報告書『旅と日本「発見」-移動と交通の文化形成力』 (未定)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 近世における参詣行動と歴史意識-鎌倉の再発見と懐古主義-2005

    • Author(s)
      原 淳一郎
    • Journal Title

      歴史地理学 47巻3号

      Pages: 1-23

    • NAID

      40006840890

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 近世寺社参詣における御師の役割-大山御師の檀廻を通じて-2004

    • Author(s)
      原 淳一郎
    • Journal Title

      史学 73巻2・3号

      Pages: 79-104

    • NAID

      110007411019

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 近世寺社参詣史の研究2007

    • Author(s)
      原 淳一郎
    • Publisher
      思文閣出版(印刷中)
    • Related Report
      2006 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi