パーリ仏教の思想的展開-経典註釈書の文献学的文析と思想史的位置づけ-
Project/Area Number |
04J10431
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Indian philosophy/Buddhist studies
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
馬場 紀寿 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2004 – 2005
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2005)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | ブッダゴーサ / パーリ・注釈文献 / 『清浄道論』 / 『解脱道論』 / 四諦説 / 無常・苦・無我 / 三種の完全知 / 四諦現観 / パーリ経典註釈書 / パーリ仏教 / 阿含経 / 二十二根 / 相応アーガマ / 部派仏教 / パーリ文献の編纂順序 |
Research Abstract |
本研究は、スリランカ及び東南アジアに広がる南方上座部仏教が伝えるパーリ註釈文献を文献学的に分析して、その思想史的位置を解明することを目的としている。今年度は、次の三つの成果を得た。 (1)ブッダゴーサの編集作業:南方上座部の学匠、ブッダゴーサの思想を分析した。ブッダゴーサは、主著、『清浄道論』(Visuddhimagga)を執筆するに当たって、ウパティッサ作『解脱道論』を下敷きにしており、『解脱道論』と『清浄道論』を比較することによって、ブッダゴーサが「三種の完全知」という概念を新たに導入し、「三種の完全知」を核として全体の構成を組み立てたことを明らかにした。 (2)パーリ文献における『清浄道論』の思想史的位置:ブッダゴーサが導入した「三種の完全知」は、クッダカニカーヤ所収『義釈』(Niddesa)にはじめて現れる思想であり、もともと四諦説とは関係がなかったが、ブッダゴーサは「苦諦の完全知」を「三種の完全知」によって解釈し、四諦説に結び付けて『清浄道論』に導入したことを解明した。 (3)部派仏教における『清浄道論』の思想史的位置:ブッダゴーサの「三種の完全知」は、四諦観察を修習の基本に据えつつ、その観察内容を「無常・苦・無我」の方向へ発展させているため、他部派の文献(『舎利弗阿毘曇論』、『発智論』、『成実論』)と並行した思想的変化を示していることを指摘した。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)