• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ASTRO-E2衛星を用いた星間空間におけるエネルギー解放機構の研究

Research Project

Project/Area Number 04J10679
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Condensed matter physics 1
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 弘充  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords「すざく(Astro-E2)」衛星 / HXD検出器 / CPU部 / X線観測 / 星間空間 / エネルギー解放機構 / 銀河リッジ放射 / 低質量X線連星系 / Astro-E2衛星
Research Abstract

本年度は、1.昨年7月に打ち上げられた「すざく(Astro-E2)」衛星の地上および軌道上における性能実証、2.「すざく」による近傍銀河の観測計画の立案、3.観測した銀河からの銀河リッジ放射(GRXE)の検出とその分析、の3項目を行った。
1.私は「すざく」衛星に搭載されているHXD検出器のCPU部を責任担当しており、7月の打ち上げ前に万に一つの不具合もないことを確かめた。打ち上げ後は衛星の運用に参加するとともに、HXDの健康診断を日々おこなうための簡易ソフトウェアを作成した。また観測データを解析するためのソフトウェア群も改良している。
2.昨年度のうちに「すざく」が初期観測する天体は決まっていたが、衛星の不具合のためすべてキャンセルになった。これをうけて私はあらためて近傍銀河NGC2403の観測計画を立案した。この提案は無事に採択され、この3月下旬に観測されることが決まっている。さらに私は、我々にもっとも近い通常銀河であるアンドロメダ銀河(M31)の観測を、「すざく」の公募観測にも提案している。この提案が採択されれば、来年度中に観測されることになる。
3.「すざく」衛星が我々の銀河系の中心領域とリッジ領域を観測したデータを解析している。この詳細なスペクトルデータだけからでもGRXEの物理量をかつてない精度で決定できている。比較対象となる近傍銀河の観測は、「すざく」の打ち上げ遅延などにともなって来年度に持ち越しとなったが、今後のデータ解析にそなえ、バックグラウンドとなる低質量X線連星系のエネルギースペクトルを詳細に解析し、その結果を日本天文学会の年会で発表した。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] XMM-NEWTON AND CHANDRA OBSERVATIONS OF THE CENTRAL REGION OF M312004

    • Author(s)
      HIROMITSU TAKAHASHI ET AL.
    • Journal Title

      ASTROPHYSICAL JOURNAL 615

      Pages: 242-252

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi