• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

8世紀から12世紀までのイスラーム思想におけるアレゴリー史の構築

Research Project

Project/Area Number 04J11225
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field History of thought
Research InstitutionThe University of Tokyo
Research Fellow 森下 信子  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
Project Period (FY) 2004 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2006)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsアレゴリー / 象徴 / 文学 / 哲学 / 神秘主義 / 物語 / イスラム / 中世
Research Abstract

「イスラム世界のアレゴリー」という新しく大きな問題設定の中で、過去2年間は、まずその輪郭を見出すべく研究を続けてきた。特にナラトロジー(物語論)的な方法は、本研究には有益であり、その構造主義的な方法論を、批判と限界を意識しつつ採用してきた。これによって、草稿的にではあるが、該当期間のアレゴリーの大体の像を得ることが出来たと考える。
今年度は、特に「サラーマーンとアブサール物語」という、主に二つの系統をもつ物語の写本研究に焦点を当てた。この詳細研究を今年度と後2年、合わせて三年間で行う計画である。日本で閲覧可能な写本目録をくまなく参照し、アラビア語写本の残る国々に出張を重ね、多数の図書館を訪れ、該当写本の有無を確認してきた。全ての図書館を訪問するのは物理的に不可能であるが、重要なものは大体押さえたつもりである。この中で最大の発見は、イブン・シーナーの「サラーマーンとアブサール物語」の現存する唯一の写本であった。この作品は散逸したというのが通説であったため、本写本の資料価値は非常に高い。写本を発見したのがウズベキスタンであったため、これにはナスターリーク体の解読作業とウズベク語の学習を伴った。現在は、この写本のテキストを確立し、真正性を検討する作業をほぼ終えた状態であり、この成果を、2007年5月13日の中東学会で発表する予定である。これを前提とし、物語の詳細にわたる注釈をつける作業を今後続けて行う。
さらに他方の系統に関しても、批判的テクストを確立すべく写本を収集した。こちらも前者と同様に、テキスト確立後詳細注釈をつける予定である。

Report

(3 results)
  • 2006 Annual Research Report
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi