魚類養殖場水域の物質循環過程の解明と水域環境の保全
Project/Area Number |
04J53311
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
General fisheries
|
Research Institution | Kinki University |
Research Fellow |
中瀬 玄徳 近畿大学, 大学院農学研究科, 特別研究員DC1
|
Project Period (FY) |
2004 – 2006
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2006)
|
Budget Amount *help |
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2006: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 魚類養殖 / 種苗生産 / 大量へい死 / 細菌群集構造 / FISH (fluorescence in situ hybridization) / 植物プランクトン / 持続的魚類養殖 / FISH(fluorescence in situ hybridization) / 環境負荷 / 環境収容力 / 酸素消費速度 / 無機化活性 / 細菌群集 |
Research Abstract |
本研究課題では、魚類養殖過程の中でも特に陸上の魚類種苗(仔魚)の生産水槽に着目した。その種苗生産過程において、大きな問題のひとつである種苗の大量へい死の抑止法を開発することが研究の最終目的である。平成16年度および17年度の研究において、仔魚飼育水の細菌群集構造が仔魚の生残に影響を与えており、より環境に配慮し、効率よく種苗生産を行うためには、飼育水の細菌群集を制御・管理することが重要であることを示した。そして、飼育水の細菌群集を制御・安定化させるためには植物プランクトン培養液の飼育水への添加が有効であること明らかにした。本年度では、さらに植物プランクトンであるナノクロロプシス培養液中の細菌群集と、飼育水への添加方法について詳細な検討を行なった。 ナノクロロプシス培養液中の細菌群では、総細菌数に対する活発に増殖している細菌の割合が、天然海水のそれよりも高い値であった。また、活発に増殖している細菌群の中ではα-proteobacteriaやCytophaga-Flavobacteriumといった細菌群が優占しており、特徴的な細菌群集構造をしていた。さらに、飼育水にナノクロロプシス培養液を添加する場合、いつ添加すれば効果的に飼育水の細菌群集を制御できるのかを検証した。ナノクロロプシスを仔魚への給餌開始と同時に飼育水に添加した場合と、飼育開始前(受精卵収容前)に添加した場合では、飼育開始前に添加する方が細菌群集をより制御し易いことが明らかになった。 本研究では、仔魚の飼育水環境において細菌群集がより安定していることが仔魚の生残に重要である事を示し、飼育水の細菌群の制御・管理には植物プランクトンの添加が極めて有効である事を示した。これらの研究成果はFisheries Science誌に投稿し(2報)、受理されている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)