• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲノム・テキストの維持と再編に関わるタンパク質の解析

Research Project

Project/Area Number 04J54071
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Genetics/Genome dynamics
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡部 美紀  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2004 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords超好熱菌 / 制限酵素 / 修飾酵素
Research Abstract

<目的>
II型の制限酵素は、特定の短い認識配列においてDNAの2重鎖切断を起こす。一方、修飾酵素は、メチル化によってその認識配列を保護する。制限酵素遺伝子(r)と修飾酵素遺伝子(m)とは隣接している。本研究は、小麦胚芽無細胞タンパク質合成系を用いた超好熱菌のII型制限酵素の大量発現をもとに、その構造解析を行い、制限酵素が特定塩基配列を認識するメカニズムや、DNA2重鎖切断を起こす機構を解明することを目的としている。また、今回対象とした超好熱菌pyroccocus abyssiのII型制限酵素は、既知の制限酵素ファミリーとは異なる新規の構造を持つことが予想されており、構造ゲノム比較といった分野へつながることも予想される。同時に、隣接している修飾酵素の発現・機能解析を行うことで、超好熱菌Pyroccocus abyssiの制限修飾酵素系を理解することも目的としている
<結果>
制限酵素を、小麦胚芽無細胞タンパク合成系を用いて大量発現(共同研究)させ、結晶化を行った。その結果、分解能3Å程度の結晶を得ることができた。更に、小麦胚芽無細胞タンパク合成系にセレノメチオニン導入し結晶化を行い、分解能3Å程度の結晶を得ることができ、これらの結果から、構造解析(共同研究)を行い、構造が明らかとなった。
制限酵素に隣接するDNA修飾酵素の機能解析を行うために、大腸菌を用いた大量発現・精製を行い、その生化学的解析を行った。その結果、配列特異的メチル化酵素であることが明らかとなった。また、この修飾酵素の反応至適条件(温度、pH、塩濃度、二価金属の効果)を明らかにした。加えて、熱力学的パラメーター及び、速度論的パラメーターと求めた。これらの結果から、今回解析を行ったDNA修飾酵素は、これまで報告されているDNA修飾酵素のなかで最も耐熱性をしめす酵素であることも明らかとした。

Report

(2 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Discovery of a novel restriction endonuclease by genome comparison and application of a wheat-germ-based cell-free tarnslation assay : PabI(5'GTA/C) from the hyperthermophilic archaeon Pyroccocus abyssi2005

    • Author(s)
      Ken Ishikawa, Miki Watanabe他
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research 33

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Redoxセンサータンパク質、ヘム制御ホスホジエステラーゼの構造と機能2005

    • Author(s)
      黒河博文, 吉村-鈴木登紀子, 笹倉由貴江, 渡部美紀, 平田智士, 田口須恵, 五十嵐城太郎, 佐上郁子, 清水透
    • Journal Title

      生物物理 45

      Pages: 84-89

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] Critical Roles of Asp40 at the Heme Proximal Side of Heme-regurated Phosphodiesterase from Escherichia coli in Redox Potential, Autooxidation and Catalytic Control2004

    • Author(s)
      Miki Watanabe, Hirofumi Kurokawa, Tokiko Yoshimura-Suzuki, Ikuko Sagami, Toru Shimizu
    • Journal Title

      European Journal of Biochemistry 271

      Pages: 3937-3942

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] A Redox-controlled Molecular Switch Revealed by the Crystal Structure of a Bacterial Heme PAS Sensor.2004

    • Author(s)
      Hirofumi Kurokawa, Dong-Sun Lee, Miki Watanabe, Ikuko Sagami, Bunzo Mikami, C.S.Raman, Toru Shimizu.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 279

      Pages: 20186-20193

    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2004-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi