Project/Area Number |
04J72506
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
General fisheries
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Research Fellow |
篠田 章 東京大学, 海洋研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2004)
|
Budget Amount *help |
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | ウナギ / 耳石微細構造 / 初期生活史 / Sr : Ca比 / シラスウナギ |
Research Abstract |
まず人工孵化・飼育した30日齢のレプトケファルスの耳石微細構造を走査型電子顕微鏡で観察し、レプトケファルス期の耳石輪紋形成の日周性を明らかにした。これによってウナギにおける耳石解析法の基礎を固めた。また孵化後9日前後にできるチェックが摂餌開始チェックであることを証明した。次に、外洋で採集された変態直後のシラスウナギの耳石微細構造解析とSr : Ca比の耳石微量元素解析を同時に行い、変態に伴ってSr : Ca比の急減、輪紋間隔の急増、それに続く最大輪紋間隔点(ピーク)およびその後の輪紋間隔の急減が全ての耳右に生じることを明らかにした。これより、輪紋間隔の急増が変態開始に相当し、ピーク直前に変態が終了するものと考えた。シラスウナギの耳石には・耳石核・孵化輪・摂餌開始チェック・輪紋間隔急増点・大ピーク・淡水チェックの計6つの特異点が認められた。これらの特異点でシラスウナギの初期生活史を以下の6期に区分した。すなわち、胚期、プレレプトケファルス期、レプトケファルス期、変態仔魚期、海洋シラス期、淡水シラス期である。 確立した初期生活史推定法を用いてウナギが接岸する東アジアの各地から3年度に亘って採集した計309個体の各期の長さ(範囲)を調べた。その結果、胚期を除いて順に、9(6-13)、107(59-170)、21(8-39)、21(0-52)、6(0-41)日となった。また、変態開始日齢、接岸日齢、総日齢はそれぞれ、115(67-119)、156(98-227)、162(110-227)日であった。推定孵化日は5-12月の範囲にあり、本種の産卵盛期は8月と推定された。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)