• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海域世界の森と海-21世紀の東南アジアと日本

Research Project

Project/Area Number 05203103
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (10026619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 真  東京大学, 農学部, 助手 (10232555)
大木 昌  八千代国際大学, 政治経済学部, 教授 (50121413)
鶴見 良行  龍谷大学, 経済学部, 教授 (70217397)
古川 久雄  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00026410)
前田 成文  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50027588)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords海域世界 / 東南アジア / 熱帯林問題 / 環境問題 / 熱帯物産 / 文明論
Research Abstract

平成3年度、4年度に続けて同じ研究課題で行った研究の最終年度にあたる本年度は、国内調査や研究会は最小限にとどめ、3年間の研究成果のまとめに集中した。国内調査は、平成4年度からの継続として、五島列島や沖縄本島で漁港の比較開発史や漁村の変容に関する調査を、岐阜県朝日村で焼畑跡地利用の調査を、そして和歌山県串本町で照葉樹林の観察調査を行った。また、研究会を2回開催した。一つは、東南アジア島嶼部の代表的な海域世界であるスールー海域についてのもので、同海域の歴史と現状、生活・生業の変化、海域世界研究の意義等を議論した。もう一つは森林に関するもので、インドネシア・カリマンタンの森林開発の現状と問題点を検討した。また、重点領域研究「文明と環境」の全体の企画として行われた全体討論集会や公開シンポジウムに研究組織のメンバーが随時参加した。
平成5年度のこうした研究活動を含めて、この3年間の研究のなかから以下のような総合的な視点が研究組織のなかで共有できた。すなわち、(1)「普遍」に対する「個別」、「中心」に対する「周辺」という立場から「文明」を相対化する視点、(2)「森」と「海」そして両者の狭間の「野」の3つの世界で交差する人たちの生活の地平から環境問題や資源問題をとらえる視点、(3)「海」や「森」という現代の「辺境」から国民国家の枠組みを相対化する視点、である。そして、このような視点にたって、研究組織の全メンバーが「研究発表」欄に掲げたような研究成果を発表するとともに、研究組織全体の成果としては、論文9編を含む『海域世界の森と海』と題する研究成果報告書を刊行した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (16 results)

All Other

All Publications (16 results)

  • [Publications] 田中耕司: "「拓かれる生活空間」" 矢野暢(編)『講座現代の地域研究 第3巻 地域研究のフロンティア』(弘文堂). 101-127 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 田中耕司: "「フロンティア社会の変容」" 矢野暢(編)『講座現代の地域研究 第4巻 地域研究と「発展」の論理』(弘文堂). 117-140 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 田中耕司: "「森と野の狭間-東南アジアの熱帯雨林から」" 梅原猛・安田喜憲(共編)『森の文明・循環の思想』(講談社). 98-124 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] TANAKA,Koji: "Farmers' Perceptions of Rice-Growing Techniques in Laos:“Primitive" or “Thammasat"?" Southeast Asian Studies. 31-2. 132-140 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 前田成文: "「地域研究の世界観」" 矢野暢(編)『講座現代の地域研究 第1巻 地域研究の手法』(弘文堂). 272-297 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 前田成文: "「たたなわる海域世界」" 矢野暢(編)『講座現代の地域研究 第3巻 地域研究のフロンティア』(弘文堂). 81-100 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 前田成文: "「流動『農民』ブギス」" 秋道智弥(編)『海人の世界』(同文舘). (印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 古川久雄: "「自然と人間の共存」" 矢野暢(編)『講座現代の地域研究 第3巻 地域研究のフロンティア』(弘文堂). 53-80 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 鶴見良行: "「サバ調査ノート」" 『東南アジア研究』. 31-3. 206-221 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 鶴見良行: "「日本の南進政策と経済発展」" 中村尚司・河村能夫(共編)『アジアからみる、アジアをみる』(阿吽社). 45-66 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 鶴見良行: "「海をわたる人びと」" 秋道智弥(編)『海人の世界』(同文舘). (印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 井上真: "「熱帯雨林:開発と人々」" 宮崎恒二他(共編)『アジア読本:インドネシア』(河出書房新社). 233-239 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 井上真他(共著): "「森林資源に関するU字仮説の提唱」" 『林業経済研究』. No.123. 100-104 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 井上真: "「経済発展に伴う住民による森林利用の変容パターン」" 『熱帯農業』. 37-4. 334-336 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 阿部健一: "「スマトラ泥炭湿地林の近代-試論-」" 『東南アジア研究』. 31-3. 191-205 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] FURUKAWA,Hisao: "Coastal Wetlands of Indonesia:Environment,Subsistence and Exploitation" Kyoto University Press, 219 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi