• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

法的知識の一般的構造の解明

Research Project

Project/Area Number 05208101
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松村 良之  北海道大学, 法学部, 教授 (80091502)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 晃  北海道大学, 法学部, 教授 (90164813)
高橋 恵子  聖心女子大学, 文学部, 教授 (40050786)
波多野 誼余夫  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60049575)
太田 勝造  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 教授 (40152136)
西脇 与作 (西脇 予作)  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30118989)
松浦 好治  大阪大学, 法学部, 教授 (40104830)
森際 康友  名古屋大学, 法学部, 教授 (40107488)
Project Period (FY) 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥24,400,000 (Direct Cost: ¥24,400,000)
Fiscal Year 1997: ¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 1996: ¥4,500,000 (Direct Cost: ¥4,500,000)
Fiscal Year 1995: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 1994: ¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 1993: ¥8,000,000 (Direct Cost: ¥8,000,000)
Keywords素朴心理学 / エキスパートシステム / 知識 / 裁判官 / 法律家 / 正義観念 / 専門家 / 職業的社会化 / 人工知能 / 認知科学 / 統一動産売買法 / 機能主義 / 表象説 / 自然主義 / 法的知識 / 認知モデル / 推論 / スジ / スワリ / 裁判 / 決定 / 暗黙知 / 知識表現 / 論理学 / 言語 / オートポイエーシス / 高階 / レイ・セオリー / 帰属理論
Research Abstract

本年度はもっとも制度化された知的職業である裁判官の制度化されていない専門的知識はどのような形で存在しているか、そのような知識はエキスパートシステムとどのように関わってくるかが探求された。松村、太田は裁判官のキャリアパターンと質問票の仮設的事例に対する彼らの反応との関係から、裁判官の職業的社会化は強力で基本的には斉一的パターンを示すこと、それにもかかわらず、訟務検事経験者、家裁経験の長い者などは、事案処理の変数のみならず事案認知の変数に対しても特異な反応を示すことを明らかにした。波多野、高橋は社会心理学的な手法で、逸失利益の算定において、被害者が大学を卒業して就業したと想定しうるか、その蓋然性の評価条件を実験的に確かめた。熟達者でも条件の重みづけには個人差があったが、それぞれが一貫し、しかもいくつかの条件を組み合わせた基準を用いていたのに対し、初心者では基準が単純になったり一貫しなかったりした。しかし、どの群の判断でも、被害者の年齢、「名門校」に在籍しているか、親の学歴がこの順に考慮されていた。西脇は、素朴心理学の観点から専門家の知識を整理し、合理的人間と信念-欲求-行動パターンによる人間理解、これが法的なシステムで人間を扱う場合の暗黙の仮定となっていること、この仮定を遡ってみると、そこには私たちが日常生活で前提している常識心理学と人間の歴史が見えてくるが、法的なシステムは多くの素朴心理学的な概念に支えられていることを示した。長谷川は、専門家の知識を法哲学的に整理し、法的推論の深層構造と正義観念の関連性を検討した。そして、法的推論はその深層に存在する価値評価の判断構造の産物であり、それに相対的に構成されるものであること、また、このような深層構造において重要なのは、対立する価値観の調整であり、そのための規準として正義観念が存在していることを示した。

Report

(5 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report
  • 1994 Annual Research Report
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (63 results)

All Other

All Publications (63 results)

  • [Publications] 松村良之・太田勝造・岡本浩一: "裁判官の判断におけるスジとスワリ(9)" 判例タイムズ. 937号. 89-91 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之・太田勝造・岡本浩一: "裁判官の判断におけるスジとスワリ(10)" 判例タイムズ. 941号. 86-92 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之・太田勝造・岡本浩一: "裁判官の判断におけるスジとスワリ(11)" 判例タイムズ. 946号. 64-69 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之・太田勝造・岡本浩一: "裁判官の判断構造-『スジ』『スワリ』を手がかりにして" 法社会学. No.48. 198-202 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之・太田勝造・岡本浩一: "裁判官のエキスパーティーズとは何か" 人工知能学会誌. 13巻2号. 165-172 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 西脇 与作: "意識の自然主義的理解" 科学基礎論研究. 88巻2号(発表予定). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 西脇 与作: "人為選択の拡大" 科学哲学. 31巻1号(発表予定). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦 好治: "書評″William LaPiana,Logic and Experience″" アメリカ法. 1997-1. 66-72 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦 好治: "ニュー・ディールとリ-ガル・リアリズム" アメリカ法. 1997-2(発表予定). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造: "訴訟の経済的効果・インセンティヴ" 松下満雄・(財)知的財産研究所(編)別冊NBL『競争環境整備のための民事的救済』. 44号. 100-132 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 太田 勝造: "弁護士報酬をめぐって" ジュリスト. 112号. 31-40 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 太田 勝造: "和解と裁判" 法社会学. 49号. 15-28 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 太田 勝造: "裁判外紛争解決のコスト" 伊藤眞・小島武司(編)『裁判外紛争処理法』(有斐閣). 192-202 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] TAKAHASHI, Keiko HATANO, Giyoo: "A Landmark toward the Construction of Cultural Psychology:Essay Review of Cultural Psychology:A once and future discipline" Human Development. No.40. 355-359 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] HATANO, Giyoo: "Mental simulation by experts:A case of abacus operation" KOS:Rivista di medicina,cultura e scienze umane. (発表予定). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] HASEGAWA,Ko: "Legal Reasoning and Interpretation of Justice." 北大法学論集. 48巻5号. 1268-1286 (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 太田 勝造: "(編訳)クーター,R.『法と経済学の考え方:政策科学としての法律学』" 木鐸社, 254 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 太田 勝造: "(訳)クーター,R.&ユーレン,T.『新版・法と経済学』" 商事法務研究会, 556 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之・太田勝造・岡本浩一: "裁判官の判断におけるスジとスワリ(1)" 判例タイムズ. 911. 86-89 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 岡本浩一・松村良之・太田勝造: "裁判官の判断におけるスジとスワリ(2)" 912. 60-65 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造・松村良之・岡本浩一: "裁判官の判断におけるスジとスワリ(3)" 判例タイムズ. 916. 49-58 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之・太田勝造・岡本浩一: "裁判官の判断におけるスジとスワリ(4)" 判例タイムズ. 919. 66-74 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 岡本浩一・松村良之・太田勝造: "裁判官の判断におけるスジとスワリ(5)" 判例タイムズ. 921. 67-74 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造・松村良之・岡本浩一: "裁判官の判断におけるスジとスワリ(6)" 判例タイムズ. 923. 88-97 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之・太田勝造・岡本浩一: "裁判官の判断におけるスジとスワリ(7)" 判例タイムズ. 925. 100-106 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 森際康友: "環境問題における国家・法の任務" 法哲学年報「環境問題の法哲学」. 1995. 18-34 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "書評「William P. LaPiana, Logic and Experience : The Origin of Modern American Legal Education (Oxford,1994)」" アメリカ法(日米法学会). 1997-1(発表予定). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "ニュー・ディールとリ-ガル・リアリズム" アメリカ法(日米法学会). 1997-2(発表予定). (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 森際康友: "知識という環境" 名古屋大学出版会, 278 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 加藤新太郎、田尾桃二、松村良之、太田勝造、岡本浩一: "《座談会》裁判官の判断におけるスジとスワリ" 判例タイムズ. 891号. 13-43 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之: "日本人と紛争解決における手続的公正--法意識論との関わりを通じて" 宮澤節生・神長百合子ほか編『法社会学コロキウム』(日本評論社). (発表予定). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 西脇与作: "心の自然主義的理解" 心理学評論. 37巻4号. 437-453 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 西脇与作: "進化生物学と決定論の自由化" 科学基礎論研究. 23巻1号. 1-7 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 西脇与作、熊倉功二: "因果性と時間(発表予定)" 慶應義塾大学日吉紀要(自然科学). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "法的推論と法文化--普遍的法理論の批判的検討--" 成城法学. 48号. 1-21 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "知の制度の法的政治的意義--十九世紀アメリカ合衆国における法学校を素材に--" 比較法史研究4『制度知の可能性』(未来社). 75-93 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "law gameの中のおんな語とおとこ語" 書斎の窓. 444号. 18-24 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "他人のために生きることを強制できるだろうか" 『21世紀に向けての法と政治』(大阪大学放送講座テキスト). 159-169 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造: "民事裁判審理についての実態調査" 落合誠一(編)『論文から見る現代社会と法』(有斐閣). 37-67 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造: "「鑑定:前注」「民事訴訟法301条〜303条」" 新堂幸司・鈴木正裕・竹下守夫(編集代表),谷口安平・福永有利(編集)『注釈民事訴訟法(6)証拠(1)§257-310』(有斐閣). 396-431 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造: "民事訴訟法第323条〜326条」" 吉村徳重・小島武司(編)『注釈民事訴訟法(7)証拠(2)・簡易裁判所 手続§§311-359』(有斐閣). 150-185 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 森際康友(編著): "知識という環境" 名古屋大学出版会(発表予定), 240 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之: "「日本的取引慣行」と法社会学--法社会学の立場から" 法社会学. 47号. 76-85 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 西脇与作: "心的なものとその実現" 哲学(三田哲学会). 98巻. 1-26 (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 森際康友: "移植医療制度の道理と法理" 法哲学年報1993『生と死の法理』(有斐閣). 86-87 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "不法行為をめぐる法的言説と日常の言説" 棚瀬孝雄編『現代の不法行為法』(有斐閣). 177-190 (1994)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "法的推論と法文化" 成城法学. (発表予定). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "知の制度の法的政治的意義--十九世紀アメリカ合衆国における法学校を素材に" 比較法史研究. 4(発表予定). (1995)

    • Related Report
      1994 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之: "問題提起--法学・法社会学・法理論への心理学の貢献の可能性---心理学における正義・公正への関心を中心として" 法社会学. 45号. 116-120 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之: "手続的公正の心理学と訴訟粉争解決" 法社会学. 45号. 131-136 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之・古城誠・吉田邦彦: "日本法の経済分析--ラムザイヤー『法と経済学』に寄せて" 北大法学論集. 44巻1号. 141-163 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之: "特許権制度への『法と経済学』からのアプローチ--コンピュータソフトウェアの特許性を題材にして" 北大法学論集. 44巻3号. 670-659 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 松村良之: "正義と公正" 棚瀬孝雄(編)『法社会学』(法律文化社). 296-322 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 西脇与作: "TenseとTime" 哲学(三田哲学会). 97巻(発表予定). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 森際康友: "法思考と有限者の自由" 山下正男編『法的思考の研究』(京大人文科学研究所). 333-355 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "法的思考における普遍主義と状況重視主義" 山下正男編『法的思考の研究』(京大人文科学研究所). 137-162 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治・加賀山茂・門昇・養老真一: "法情報の理論序説(三)" 阪大法学. 166号. 247-275 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦好治: "法的言説と日常の言説" 棚瀬孝雄編著『現代の不法行為法』(有斐閣). (発表予定). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造: "実態調査から見た和解兼弁論(弁論兼和解)" 「交渉と法」研究会(編)『裁判内交渉の論理:和解兼弁論を考える』(商事法務研究会). 16-54 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造: "司法過程:不確実性下の社会的意思決定としての法情報の加工" 小島武司(編)『裁判キーワード』(有斐閣). 130-132 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造: "裁判手数料と弁護士費用について" 名古屋大学法政論集(松浦馨教授退官記念論文集). 147号. 1-55 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造: "権利と法の経済分析" 棚瀬孝雄(編)『現代法社会学入門』(法律文化社). 266-295 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 太田勝造: "日本の弁護士数についての一視角:リーガル・サーヴィスの経済分析" 月刊民事法情報. 88号. 6-8 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi