• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

3次元型超並列計算機システムの開発

Research Project

Project/Area Number 05219212
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

小畑 正貴  岡山理科大学, 工学部, 助教授 (60170297)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords並列アーキテクチャ / 結合網 / 数値シミュレーション / リング接続
Research Abstract

超並列アーキテクチャの研究として、トーラス・リング・バス階層構造の結合ネットワークによる並列計算機アーキテクチャを提案した。今年度は64プロセッサからなるプロトタイプシステムを完成させ、基本性能測定を行った。
プロトタイプシステムでは、4プロセッサをリングとバスで接続してクラスタとし、これを4×4のトーラス接続にしている。システムは仮想的な2次元や3次元のメッシュ構造や、複数ユーザによる分割利用にも対応できるよう設計された。提案する接続方式の特徴は、単位プロセッサのリンク数が3と少なく、多数のプロセッサに対する実装が容易な点であるが、このことはプロトタイプの完成により実証された。また、基本性能についての実測より以下の値が得られた。(1)単位計算能力は10〜20MFLOPS程度。(2)クラスタ内の通信は、セットアップが約5マイクロ秒、転送速度が32MB/秒。(3)クラスタ間は、セットアップが約5マイクロ秒、転送速度が12MB/秒。
当初の計画では、今年度内に数値シミュレーション問題を実装して評価を行う予定であったが、ハードウェア製作に手間取り、今年度の成果は基本性能の測定までとなった。現在、ソフトウェア環境の整備と流体計算問題の実装を進めており、来年度前半には応用問題による評価結果を得る予定である。応用問題における計算量や通信量の測定値と、上記の基本性能値より、提案するシステムの有効性や問題点を明らかにする。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Kohata: "Torus-Ring-Bus Connected Highly Parallel Processor" Proceedings of IEEE Pacific RimConference on Communications,Computers and Signal Processing. 394-397 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi