• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

音声における感性情報の表出・認知機能とその獲得

Research Project

Project/Area Number 05220102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今泉 敏  東京大学, 医学部(医), 助教授 (80122018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 利定  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50143623)
河野 守夫  神戸市外国語大学, 教授 (20073364)
小嶋 祥三  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70027499)
新美 成二  東京大学, 医学部(医), 教授 (00010273)
桐谷 滋  東京大学, 医学部(医), 教授 (90010032)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywords感性情報 / 音声 / 発達 / 非言語的情報 / ヒト / 霊長類 / 感性表出 / 感性認知
Research Abstract

ヒト及び霊長類の声による感性情報の表出と認知機構を以下の4点に絞って研究した。
1)声による感性情報の表現・認知において重要な、音声のイントネーション構造、時間構造、声質の制御構造を解析・モデル化する。2)幼児の感性表現と認知の形態、およびそれらの発達過程を観測・モデル化し、感性表現における生得性と習得性、個体発達過程を明らかにする。3)霊長類の感性表現と認知能力を観測・解析し、ヒト・霊長類の感性情報処理機能の基盤を比較行動学的に明らかにする。4)顔表情とジェスチャー等の疑似言語情報と音声言語情報のかかわり合いを明らかにする。以下の結果を得た。1)歌声における感性情報の表出において重要なヴィブラートの特性と声区の関係を調べた結果、ヴィブラートの大きさは影響されるものの、周波数は殆ど変化しないことが明らかになった。2)乳児が非言語的要素(感性情報)を通してコミュニケーション行動を行うための幾つかの必須条件、イ)コミュニケーションを行うのに必要な音声を乳児が発声できる、ロ)養育者は乳児音声に含まれる感性情報をある程度の規則性をもって認知できる、ハ)乳幼児は自らの発する音声の感性情報を知覚できる、を確認できた。3)チンパンジー2集団の社会的交渉とその時の音声使用を明らかにした。集団が小集団に分裂し、時々一緒になるチンパンジーでは、集団間の緊張関係を和らげるための挨拶行動が発達している。それぞれの挨拶に特有の音声があることや、Pant hootの同期という興味深い現象が明らかになった。4)ジェスチャー等の疑似言語情報と音声言語情報のかかわり合いを調べ、ジェスチャーがことばの生成や認識に深くかかわっていることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] S.Imaizumi,et al.: "Acoustic Characteristics of Vibrato:Harmonic Analysis of the Singing Voice" Proc.SMAC 93. (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今泉敏、他: "発話の企画:その聴取者依存特性" 音声言語医学. 34. 394-401 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今泉敏、他: "音響分析による声の可制御性の評価-遅いゆらぎの特性について-" 信学技報. SP93-63. 47-52 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 志村洋子、今泉敏: "乳児音声の感性情報認知における聴取者・状況依存性" 音声言語医学. 34. 417-424 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今泉敏、他: "音響分析による声の可制御性の評価-声区とヴィブラートについて-" 信学技報. SP93-67 DSP93-68. 25-30 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] S.Imaizumi,et al.: "Evaluation of Vocal Controllability by an Object Oriented Acoustic Analysis System" J.Acoust.Soc.Jpn(E). 15(2). 113-116 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi