• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

CP対称性の破れの起源と中性子の電気的双極子モーメント

Research Project

Project/Area Number 05228102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

谷本 盛光  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (90108366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 正久  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30111868)
小出 義夫  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (40046206)
林 武美  皇學館大学, 文学部, 教授 (50033832)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords電気的双極子モーメント / ワインバーグオペレーター / CP対称性の破れ / 中性ヒッグススカラー / グニオン-ワイラーオペレーター
Research Abstract

当研究は、CP対称性の破れの起源を中性子の電気的双極子モーメント(EDM)に焦点をあて検討したものである。Weinbergによって発見された3-gluon operatorとGunion-Wylerによって提唱された次元5のquarkとgluonからなるoperatorは中性子のEDMに大きな寄与をすることが指摘されてきた。当研究では、Two Higgs Doublet Modelを用いこれらの二つのoperatorの中性子のEDMに対する寄与を定量的に調べた。Two Higgs Doublets Modelでは荷電Higgsの交換によってCP対称性の破れは引き起こされない。しかし、これらのoperatorは中性Higgs Scalar交換で生じるため、CP対称性を破る。CP対称性を破るparameterは中性Higgs質量行列から理論的に計算する必要がある。この値はtanβ>>1、tanβ(〕 SY.simeq. 〔)1、tanβ<<1の場合に簡単な形で与えられることが判明した。つぎに、これらのoperatorからEDMを導くためには、ハドロン行列要素の評価が必要である。これまで、それは最も単純にはNaive Dimensional Analysisによって与えられているが、この手法はせいぜいオーダー評価のものである。当研究では、より現実的評価のため、single nucleon poleとnucleon plus one pionの中間状態を取り入れて計算した。その結果、以下のことが判明した。
1.Two Higgs Doublet Modelでの中性子のEDMの予測値は、ほとんど実験の上限に迫っている。
2.WeinbergのoperatorとGunion-Wylerのoperatorの中性子のEDMに対する寄与は部分的に相殺する。
3.Gunion-Wylerのoperatorの寄与のほうが大きい。
4.二つの中性Higgs Scalarsはほとんど縮退している可能性があり、その場合、CP対称性の破れは二つのHiggs交換によって相殺され、非常に小さくなる。
EDMは新しい物理をさがす上で非常に有用である。とりわけ、gluonを含んだoperatorの寄与は大きく、このoperatorに関与するSUSY等の新しい物理も検討してみる必要がある。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Yoshio Koide: "Rosner-Worah-type quark mass matrix and ansatz of maximal CP violation" Physical Review D. 48. 432-435 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshio Koide: "Should the renewed tau mass value 1777 MeV be taken seriously?" Modern Physics Letters A. 22. 2071-2078 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Takemi Hayashi: "Charged Higgs Effects in Inclusive and Exclusive Weak Radiative B-Decays" Progress of Theoretical Physics. 89. 1047-1062 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Chuichiro Hattori: "The String Unification of Gauge Couplings and Gauge Kinetic Mixings" Progress of Theoretical Physics. 90. 895-910 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Morimitsu Tanimoto: "Sensitivity of Unitarity Triangle to new physics" Physics Letters B. 317. 137-142 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Takemi Hayashi: "Penguin Effects on Kπ and ππ Decays of the B Meson" Physics Letters B. 323 (印刷中)(未定). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi