• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規光学活性ホスフィン配位子の合成と不斉触媒反応への利用

Research Project

Project/Area Number 05234206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

今本 恒雄  千葉大学, 理学部, 教授 (10134347)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywordsホスフィン / 光学活性配位子 / 不斉合成 / ホスフィンボラン
Research Abstract

本研究の目的は,リン原子上に不斉中心を有する新規なホスフィン配位子を合成し,それらを用いて有用な不斉触媒反応を開発することである。この目的のために,優れた不斉触媒能を有するホスフィン配位子を設計し,それらを合成する必要がある。そこで,本年度は反応性に富む二級ホスフィン・ボランを鍵中間体として用いる合成ルートの開拓を行った。
最初に,ジクロロシクロヘキシルホスフィンまたはジクロロ(t-ブチル)ホスフィンより出発して,o-メトキシフェニル基を有する光学的に純粋な二級ホスフィン・ボランを合成した。次にこれらの光学活性な二級ホスフィン・ボランと種々の親電子試剤と反応させて誘導体の合成を行った。一般に反応は低温で速やかに進行し,対応する誘導体を高収率かつ立体特異的に与えた。このようにして合成されたホスフィン・ボランは,アミンと反応させることによりボラナート基を除去することができ,対応するホスフィン配位子に導くことが可能である。事実,実際に新しい配位子である(S,S)-1,2-ビス[シクロヘキシル(o-メトキシフェニル)ホスフィノ]エタンを合成することができた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

Research Products

(5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Tsuneo Imamoto: "Synthesis and Reactions of New Phosphine-Boranes" Pure and Applied Chemistry. 65. 655-660 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今本恒雄: "ホスフィンボランの合成と反応" 有機合成化学協会誌. 51. 223-231 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] T.Imamoto et al: "Synthesis and Reactions of Optically Pure Phosphine-Boranes" Heteroatom Chemistry. 4. 475-486 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] T.Imamoto 他: "New Chiral Lanthanide Complexes" Journal of Alloys and Compounds. 192. 211-216 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 今本恒雄: "ランタノイドの関わる有機合成" 季刊化学総説. 17. 108-116 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi