• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機ニッケル(III)錯体の創製とそのグアニン特異的認識能の応用

Research Project

Project/Area Number 05236222
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉浦 幸雄  京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywordsブレオマイシン-ニッケル(III)錯体 / グアニン特異的認識 / グアニンカルテット構造 / 電子スピン共鳴スペクトル / ループグアニン / tRNA^<Phe>
Research Abstract

ブレオマイシン金属鎖体は通常2本錯DNAを5'-グアニン-ピリミジン配列特異的に切断することがよく知られているが,今回,ブレオマイシン-ニッケル(III)錯体は全く異なる反応性を有することを見い出した。すなわち,ブレオマイシン-ニッケル(II)錯体をIr(IV)で酸化して得られたブレオマイシン-ニッケル(III)錯体は,2本鎖DNAとは反応を示さないが,1本鎖DNAとは反応し,しかもグアニン塩基と特異的に反応していることがわかった。本有機ニッケル(III)錯体のグアニンに対する選択的分子認識機構を解明するため,ブレオマイシン-ニッケル(III)錯体と9-又は7-エチルグアニンとの反応を電子スピン共鳴法で追究した結果,ニッケル(III)はブレオマイシン分子中のβ-アミノアラニン-ピリミジン-β-ハイドロキシルヒスチジン部の5つの窒素原子と5配位4角錘型に配位し,空いた第6配位座にグアニン塩基のN-7位の窒素原子が結合することが明らかになった。本ニッケル(III)錯体のグアニン特異的認識能の応用として,グアニン4重鎖DNAに対する反応性を調べたところ,ループ部位のグアニンに強い反応性を示した。さらに,高次構造を有するtRNA^<Phe>に対しては,Dループの第18,19,20番目のグアニンに特に強い反応性を示し,構造特異的であることが判明した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] L.L.Guan: "Guanine specific binding by bleomycin-Ni(III) complex and its reactivity for guanine-quartet telomeric DNA" Biochemistry. 32. 6141-6145 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] L.L.Guan: "Cleavage of yeast tRNA^<Phe> with Ni(III) and Co(III) complexes of bleomycin" Biochem.Biophys.Res.Commun.191. 1338-1346 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi