• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複素座標スケーリング法を用いた中性子過剰核の研究

Research Project

Project/Area Number 05243201
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

加藤 幾芳  北海道大学, 理学部, 助教授 (20109416)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords中性子子過剰核 / 中性子ハロー / ソフト・ダイポール・モード / Borromean
Research Abstract

1)^<11>Li核の研究
^<10>Li核の結合エネルギー及び励起状態についての最近の実験データに基づいて新しい^9Li-n間相互作用を決定した。その相互作用を用いた^9Li+n+n 3体クラスター模型による、^<11>Li核の結合メカニズムとその励起構造を分析し以下の結果を得ることが出来た。
(i)^<11>Liの結合メカニズムにおける^9Liコア上の2中性子間の相関の重要性がクラスター軌道殻模型基底と拡張されたクラスター模型基底の混合模型(Hybrid-Model)計算によって確かめられた。
(ii)新たに決定された^9Li-n間相互作用のもとで計算された^<11>Li核の結合エネルギーは実験値を越えることが明らかになった。この結果は^9Li-コアの自由度の活性化を考えることにより理解され、^<11>Li核の結合メカニズムを解明する上で^9Li-コアの自由度の効果を分析することの重要性を新たに指摘することになった。
(iii)中性子過剰核における新しい励起モードをしてソフト・ダイポール巨大共鳴状態の存在が予言されて来たが、複素座標スケーリング法を用いて計算した結果、対応する励起状態は得られないことが示された。
2)^6He核の研究
(i)^4He+n+n模型を用いて^6He核の結合エネルギーを計算し、ほぼ実験値を再現することが示された。この結果、結合メカニズムにおける2中性子間の相関の重要性が明らかになった。
(ii)^6He核で観測される2^+励起共鳴状態がコア・プラス2中性子描像で理解されることを示した。この結果はコア・プラス2中性子描像の有効性を示したものである。
(iii)ソフト・ダイポール巨大共鳴に対応する励起状態が低励起領域には得られないという結果を得た。この結果は、どのような条件の下でソフト・ダイポール励起が現れるか、新たな問題を提起することになった。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kiyoshi Kato and Kiyomi Ikeda: "Analysis of ^9Li in Resonancesin ^<10>Li by Complex Scaling Method-Interaction between ^9Li and Neutron-" Progress of Theoretical Physics. 89. 623-637 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi