• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管内皮細胞による炎症性細胞の血管外遊走の調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 05256204
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大内 和雄  東北大学, 薬学部, 教授 (20006357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 雅子  東北大学, 薬学部, 講師 (90182948)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords血管内皮細胞 / 細胞遊走 / 走化性因子 / 接着分子
Research Abstract

急性炎症やアレルギーにおける局所への炎症性細胞の集積では、末梢血中の白血球と局所の微小循環系の血管内皮細胞の相互作用が重要なステップとなっている。動物モデルで、ステロイド性抗炎症薬や血小板活性化因子(PAF)拮抗薬が局所投与で炎症局所への細胞浸潤を抑制することから、血管内皮細胞における各種接着分子の発現誘導や機能に及ぼすこれら薬物の効果を検討したが、有意な影響は観察されず、これら薬物は血管内皮細胞上の接着分子の発現や機能とは関わりなく細胞浸潤を抑制することが示唆された。一方、これら一連の実験の過程で、局所に集積した活性化白血球は、それ自身で好中球走化性因子を産生し、炎症反応の進展をコントロールしているという知見が得られた。この因子は等電点の異なる少なくとも2つの因子、LDNCF-1とLDNCF-2(Leukocyte-derived neutrophil chemotactic factor)からなり、LDNCF-1については、従来報告されているchemokineとは異なる走化性ペプチドである可能性が示唆された。浸潤白血球によるこれら走化性ペプチドの産生は、ステロイド性抗炎症薬で抑制されるが、PAF拮抗薬は影響を与えない。したがって、PAF拮抗薬の細胞浸潤抑制作用機序は、血管内皮細胞の産生する細胞結合型PAFに拮抗し、白血球の接着あるいは血管外遊走を抑制したためであることが明らかになった。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masako Watanabe: "Pharmacological analysis of meutrophil chemotactic factor production by leukocytes and roles of PAF in allergic inflammation in rats." Br.J.Pharmacol.111. 123-130 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi