• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ハロロドプシンの塩素輸送に関与する分子構築

Research Project

Project/Area Number 05259212
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

前田 章夫  京都大学, 理学部, 教授 (20012370)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsハロロドプシン / 塩素イオン / ポンプ / レチナール / フーリエ変換赤外スペクトル / 水分子 / バクテリオロドプシン / 好塩菌
Research Abstract

(1)好塩菌にあるハロロドプシン(HR)は光によって塩素イオンを運搬するが、約3分の1の割合で硝酸イオンをも輸送する。これらのイオンが運搬される機構を解明するために、それぞれが結合したハロロドプシンのシッフ塩基の近くでの構造の違いを、光反応によるL中間体の生成にともなうフーリエ変換差スペクトルから解明することを試みた。L中間体の生成量は、明順応状態におけるオールトランス型の割合に比例することから、オールトランス型からのみ生成することがわかる。170Kでの光照射前後の差スペクトルの1800-800cm-1の領域に現われた光照射前のスペクトルの大きさは、硝酸イオンの場合は、塩素イオンの場合の約3分の1になっている。
(2)重水置換で同定されるシッフ塩基のC=N伸縮モードは、いずれの場合において1634cm-1で、共鳴ラマン法で硝酸イオンの場合に見られた1645cm-1のバンドは見られない。このことは、硝酸イオン中のオールトランスHRには2種類あり、C=N伸縮を1645cm-1にもつHRは光によってはLを形成せず、1634cm-1にもつ塩素イオン中のと同じ構造をもったものだけがL中間体を形成することを示す。このシッフ塩基の水素結合の強さは、バクテリオロドプシン(BR)に比べて弱い。
(3)BRには、分子内に弱い水素結合をもった水分子があり、Lの生成にともなって強い水素結合を形成する。HRにも同じような弱い水素結合をもった分子内の水分子が見い出されたが、その振動数には塩素イオンの場合と硝酸イオンの場合では違いが見られた。BRでみられたトリプトファン182とレチナールの相互作用を示す振動バンドは、HRではみられない。
(4)BRではシッフ塩基は水を介しての対イオンであるアスパラギン酸85と弱い水素結合を形成していた。オールトランス型HRではシッフ塩基のN-Hは水分子を介して、アスパラギン酸85に代わる塩素イオン、硝酸イオンなどのアニオンと弱い水素結合を形成している。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] J.Sasaki,A.Maeda,C.Kato,H.Hamaguchi: "Time-resolved Infrared Spectral Analysis of the KL-to-L Conversion in the Photocucle of Bacteriorhodopsin" Biochemistry. 32. 867-871 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] C.Araga,K.Akabori,J.Sasaki,A.Maeda,T.Shiina,Y.Toyoshima: "Functionol Reconstitution of the Primary Quinone Acceptor,QA,in the Photosystem II Core Complex" Biochim.Biophys.Acta. 1142. 36-42 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] A.Maeda,Y.J.Ohkita,J.Sasaki,Y.Shichida,T.Yoshizawa: "Water Structural Changes in Lumirhodopsin,Metarhodopsin I,and Metarhodopsin II upon Photolysis of Bovine Rhodopsin;Analysis by FTIR Spectroscopy" Biochemistry. 32. 12033-12038 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] A.Maeda,J.Sasaki,Y.Yamazaki,R.Needleman,J.K.Lanyi: "Interaction of Aspartate・85 with a Water Molecule and the Protonated Schiff Base in the L Intermediate of Bacteriorhodopsin:A FTIR Spectroscopic Study" Biochemistry. 33. 1713-1717 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] J.Sasaki,J.K.Lanyi,R.Needleman,T.Yoshizawa,A.Maeda: "Complete Identification of C=O Stretching Vibrational Bands of Protonated Aspartic Acid Residues in the Difference Infrared Spectra of Mand N versus Bacteriorhodopsin" Biochemistry. 33(in press). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] A.Maeda: "Frontiers of Photobiology" Elsevier Science Publishers, 4 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi