• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

HIV産生骨髄単球性白血病株を用いたHIV感染メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 05262205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

北野 喜良  信州大学, 医学部, 助手 (10234262)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsエイズ / HIV感染症 / 単球・マクロファージ / TNF
Research Abstract

私はHIV-1を産生する骨髄単球性白血病細胞株J_<22>-HL60を樹立したが、その細胞株を用いてHIV感染メカニズムについて検討したので報告する。得られた成果のまとめは以下のごとくである。
1.このJ_<22>-HL60細胞はHIV-1をone copy含んでいたが、各種分化誘導物質、腫瘍壊死因子(tumor necrosis factor,TNF),Lipopolysaccharide(LPS)でウイルス産生が増加し、その中でも特にTPA,TNF,LPSでその作用は著明であった。
2.生理的物質のTNFに注目して検討を進め、TNF抗体により、J_<22>-HL60細胞からのウイルス産生は押さえられた。特にビタミンD_3での刺激によるウイルス産生の増加は同抗体で中和され、ビタミンD_3の作用はTNFを介したものと考えられた。以上より、この細胞株においては、TNFで刺激されるとHIV産生が高まり、同時にTNFも産生が増すことより、HIV産生についてTNFのAutocrine mechanismがあると考えられた。この成果はBLOODに掲載された。
3.TNFの上記の作用は、この細胞株を継代培養していく経過で、ウイルス産生、TNFの産生が検出されなくなった時点でも温存されており、TNF刺激を加えるとウイルス産生は著増した。こうしたTNFの役割は、HIV感染症患者においても重要であることが推測され、特にAIDS発症に深くかかわっていると考えられる。
以上、この細胞株(J_<22>-HL60)は単球・マクロファージ系細胞におけるHIV感染のメカニズムを解明する上でも有用と考えられた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kiyoshi Kitano,et al.: "Tumor necrosis fector-dependent production of human immunodefiriency virus 1 in chronically infected HL-60 cells" BLOOD. 82. 2742-2748 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi