• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

RNAを高次構造特異的に切断する人工酵素の分子設計

Research Project

Project/Area Number 05265205
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

八代 盛夫  東京大学, 工学部, 講師 (30192785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小宮山 真  東京大学, 工学部, 教授 (50133096)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordstRNA / ランタニド錯体 / 大環状シッフ塩基配位子 / 高次構造 / 錯体成定数 / 高次構造特異的切断 / 人工酵素 / マグネシウムイオン
Research Abstract

大環状シッフ塩基配位子を有するランタニド錯体を合成し、tRNA^<Phe>の切断を試みた。
いずれの場合にも、きわめて高い活性でRNAを加水分解により切断することができた。さらに、極めて興味深いことに、有機配位子を付与し錯体とすることにより、イオンの場合に比べて、明らかに切断部位の選択性が向上することを見いだした。
さらに、tRNAの高次構造を保持するのに必須であるマグネシウムイオンを除いた条件下で切断反応を行なったところ、切断部位の選択性の低下が認められた。従って、ランタニド錯体による切断の選択性には、tRNAの高次構造が深く関わっており、立体的に嵩高い配位子がtRNAの高次構造を認識して切断しているものと考えられる。
また、核酸とランタニド錯体の相互作用に関する基礎的な知見を得るために、ジヌクレオチドとランタニドイオンおよび錯体の錯形成能を^1H NMRシグナルのシフトより求めた。その結果、ランタニドイオンに比べてランタニド錯体が約10倍大きな錯形成定数を有することが判明した。従って、有機配位子により錯形成能をも制御しうることが明かとなった。
以上の結果は、有機配位子の分子設計が、切断位置の制御および活性の発現にきわめて有効であることを示している。これらの知見をふまえ、現在、さらに有用な切断活性をしめす金属錯体の分子設計を進めている。また、相補的な塩基配列のDNAを切断活性部位(ランタニド錯体、もしくはオリゴアミン)とハイブリッドさせることにより、任意の位置でRNAを切断しうる人工酵素の分子設計も試みている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hayashi et al.: "Site Selective Hydrolysis of tRNA by Lanthanide Metal Complexes" Inorganic Chemistry. 32. 5899-5900 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi