• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

NMRによるコフィリン、デストリンの立体構造解析と機能相関

Research Project

Project/Area Number 05268242
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

稲垣 冬彦  財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 生理活性物質研究部門, 研究員 (70011757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠中 秀樹  生理活性物質研究部門, 研究員 (00260331)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsコフィリン / デストリン / NMR / 立体構造 / スペクトル解析システム
Research Abstract

コフィリン、デストリンはアクチン結合タンパク質であり、アクチン繊維に結合し、その脱重合を誘起することが知られている。本研究はNMR法を用いてこれらのタンパク質の高次構造を決定し、機能を立体構造に基づいて明らかにすることを目的としている。本年度は多次元NMRの測定、解析システムを構築し、多次元NMRの解析法を確立することを目的とした。大腸菌によるデストリンの大量発現系を用い、安定同位体ラベルを行った。この場合には最少培地での生育に適したBL21をホストとして用いた。^<13>Cグルコース、^<15>NH_4Clを炭素原、窒素原として用い、1lあたり5mgの収率であった。ダブルラベルタンパク質を用いプロトン検知多核NMRの測定を行った。測定にはバリアンUNITY500、500MHzNMRを用い、主鎖の帰属に必要な三重共鳴NMRの実験として、HNCA、HN(CO)CA、HN(CA)HA、HCA(CO)N、HCACO、HNCO、HNCACBを行なった。また側鎖の帰属を行なうためHCCHTOCSYの測定を行なった。これらの多次元スペクトルを有機的に結び付ける解析システムを検討し、デストリンに適用した。このシステムは主鎖の連鎖帰属を行なうことを目的としたものであり、50%程度の主鎖の帰属を完了している。今後主鎖、側鎖の全帰属を行なうと共に、4次元NOEの測定を行ないデストリンの立体構造を決定する予定である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Hatanaka: "Tertiary Structure of Erabutoxin b in Aqueous Solution" J.Mol.Biol.(in press).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2019-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi