• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

受容体を介するイオンチャンネル制御におけるGTP結合タンパクの意義

Research Project

Project/Area Number 05271203
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

遠藤 政夫  山形大学, 医学部, 教授 (40004668)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsアデノシン / ムスカリン受容体 / Goαタンパク / フェレット / ラット / K_<ACh>チャネル / cyclic AMP / 直接的収縮抑制効果
Research Abstract

心筋細胞膜受容体を介するシグナル伝達は,三量体GTP結合蛋白質(Gタンパク)を介してエフェクター機能修飾に共役されている.今年度の成果の一つは,フェレット心室筋細胞におけるムスカリン(M_2)およびアデノシン(A_1)受容体刺激を介する抑制性調節機構の解明である.多くの哺乳類の心室筋細胞においては,M_2およびA_1受容体刺激は心室筋細胞収縮性にほとんど影響を与えない.一方,cyclic AMP蓄積を介して惹起される陽性変力作用は,これらの受容体刺激を介して顕著に抑制される(間接作用).ところがフェレット心室筋細胞においては,両受容体刺激は直接的に心室筋収縮力を顕著に抑制する.心室筋細胞において,M_2およびA_1受容体刺激が直接作用を惹起しない理由として,受容体,GタンパクまたはKイオンチャンネルレベルにおける調節機構の差違によるものと思われる.
本研究において,フェレットとラット心室筋細胞の比較により,(1)アデノシン受容体の親和性および受容体数には両種間に差違がない.(2)フェレット心室筋細胞のGoα量は、ラットの数倍多い.(3)心室筋細胞K_<ACh>チャネルの寡多が心房筋と心室筋における直接抑制作用の差違に反映されている可能性が高いと考えられているが,通常哺乳類心房筋細胞においてのみ観察されるK_<ACh>チャネルがフェレット心室筋細胞に存在し,そのチャネルのカイネティクスは,心房筋細胞のそれと差違がないことが明らかにされた.
また,交感神経α_1-,エンドセリンおよびアンジオテンシン受容体刺激は,すべてGqタンパクを介してイノシトールリン脂質(PI)代謝促進に共役されており,PI代謝促進の調節意義が心筋細胞においても重要な課題となっている.これらの異なった受容体を介するPI代謝促進が心筋細胞シグナル伝達のステップにおいて,どのような調節を行なっているのかが検索された.情報伝達の過程におおける修飾は,必ずしも同一でないことを示唆する結果が得られている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

Research Products

(6 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Masao Endoh: "Pronounced direct inhibitory action mediated by adenosine A receptor and pertussis toxin-sensitive G protein on the ferret ventricular contraction." Naunyn-Schmiedeberg's Arch.Pharmacol.348. 282-289 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Akira Ishihata: "Pharmacological characteristics of the positive inotropic effect of angiotensin II in the rabbit ventricular myocardium." Br.J.Pharmacol.108. 999-1005 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Minoru Kohi: "On.the mechanism.of action of the beta-1 partial agonist denopamine in regularation of myocardial contractility:Effacts on myocardial alpha adrenoceptors and intracellular Ca^<++> transients." J.Pharmacol.Exp.Ther.265. 1292-1300 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Yumi Katano: "Modulation by aging of the coronary vascular response to endothelin-1 in the rat isolated perfused heart." Naunyn-Schmiedeberg's Arch.Pharmacol.348. 82-87 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Masao Endoh: "Selective inhibition by phorbol 12,13-dibutyrate of the α_1-receptor-mediated inotropic effect." Internat.J.Cardiol.40. 191-201 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Masao Endoh: "Inotropic effects of staurosporine,NA 0345 and H-7,the protein kinase C inhibitors on the rabbit ventricular myocardium:Selective inhibition of the positive inotropic effect mediated by α_1-adrenoceptors." Japan.J.Pharmacol.63. 17-26 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi