• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血液・生殖・色素細胞系幹細胞の増殖・分化・移動過程におけるSteel因子の機能

Research Project

Project/Area Number 05277213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

國貞 隆弘  京都大学, 医学部, 講師 (30205108)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
KeywordsSteel因子 / lacZ遺伝子 / トランスジェニックマウス
Research Abstract

細胞の増殖・分化・形態形成におけるSteel因子の機能を明らかにするための第一段階としてSteel遺伝子の転写調節領域の下流にlacZレポーター遺伝子をつなぎトランスジェニックマウスを作成した。我々の作成した領域(転写開始点より上流2kb)は脳・神経系組織でin situ hybridizationにより明らかにされた発現部位と同様のパターンを示した。その他、腸管や胆管あるいは心臓の神経叢に新たにSteelの発現が認められ、このことは抗Steel抗体を用いた免疫組織化学でも確認された。現在、少なくとも腸管では蠕動運動をつかさどるペースメーカー細胞の分化・増殖にSteelの受容体であるc-kitチロシンキナーゼが必要なことが明らかにされており、今回明らかにされたSteel産生細胞がペースメーカー細胞の分化・増殖にかかわることが予想され、同様のシステムが胆管、心臓でも使われていると考えられる。また、発生初期の真皮での発現、引き続いて毛のうの発生に伴って毛乳頭部に発現が限局されるようになりその発現は生後3週まで続く。このことは、毛のう内に移動し分化・増殖する色素細胞に必要なSteel因子は毛乳頭の細胞から供給されることを示唆する。成熟固体では再生中の毛のうの毛乳頭でも発現せず、また生殖細胞や血液の支持細胞といった発現すべき組織での発現は見られず、これらの組織では別の調節配列に支配されると予想される。以下の結果を現在投稿準備中である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Minetaro Ogawa: "Expression and function of C-Kit in fetal hemopoietic progenitor cells" Development. 117. 1089-1098 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] Hisato Ohno: "Conditions required for myelopoiesis in murine spleen" Immunology Letters. 35. 197-204 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi