• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日米初等・中等到達度カリキュラムの比較

Research Project

Project/Area Number 05351002
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educaion
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

石坂 和夫  国立教育研究所, 教育指導研究部・教育課程研究室, 室長 (20099906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 幸次  上智大学, 文学部, 教授 (00000084)
浅沼 茂  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (30184146)
清水 克彦  国立教育研究所, 教育指導研究部・教材研究室, 研究員 (00192609)
高浦 勝義  国立教育研究所, 教育指導研究部・教育方法研究室, 室長 (40110093)
樋口 信也  国立教育研究所, 国際研究協力部・国際研究協力室, 室長 (40132691)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords日米教育比較 / 教育課程 / 学力
Research Abstract

本研究の目的は、日米の「初等・中等カリキュラム」の実態を把握するための事前準備研究である。そのため、将来、科学研究費補助金(国際学術研究)の申請をするために必要な情報・資料を収集し、日米の協力研究が円滑に実施できるような準備資料を作成することである。
1 研究遂行に必要な研究協力校として、研究分担者加藤が、愛知県の公立小学校2校、岐阜県の公立小学校1校、東京都の公立小学校2校、愛知県の公立中学校2校を対象校として研究の協力いただいてきた。これらの学校教師ならびに個性化・個別化に取り組んでいる教師・教育関係者の研究協力をいただき、必要な情報を収集・整理してきた。
2 アメリカ側の研究協力者との情報交換を行った。たとえば、米国教育省のロバート・リースマ博士、イリノイ大学のジャック・イーズリ教授、ミシガン州教育委員会のジョン・チャブマン博士、オハイオ州教育委員会のケント・マイナー博士、ペンシルバア州立大学のジェイコブ・サスカインド博士、ボストンの教育開発センター(EDC)等との情報交換を行った。
3 日本の教育に関するアメリカ側の代表的なものとして、次の研究物を検討した。
【.encircleda.】 R.Leestma &H.Walberg,“Japanese Educational Productivity"
【.encircledb.】 H.W.Stevenson & J.W.Stigler,“The Learning Gap"
【.encircledc.】 Jack & Elizabeth Easley,“Kitamaeno school* as an Environment in which Children Study Mathematics Themselves"
4 ワークショップに必要な日英両文の調査票を作成し、将来の共同研究の準備をした。
以上の研究実績を発展させた研究を今後進めたいと考えている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi