• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の薬剤耐性機構と病原性

Research Project

Project/Area Number 05454510
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

杉中 秀壽  広島大学, 歯学部, 教授 (70028736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松澤 均  広島大学, 歯学部, 助手 (90253088)
三宅 洋一郎  広島大学, 歯学部, 助教授 (80136093)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥7,300,000 (Direct Cost: ¥7,300,000)
Fiscal Year 1993: ¥7,300,000 (Direct Cost: ¥7,300,000)
KeywordsMRSA / 溶菌酵素 / ペニシリン結合タンパク / 自己溶解 / 抗生物質耐性
Research Abstract

1.口腔内黄色ブドウ球菌の検出 我々は特に小児口腔内の黄色ブドウ球菌に着目し検討した。黄色ブドウ球菌の検出率は32.6%でMRSAは10%であった。5年前の検査結果では黄色ブドウ球菌の検出率が40%、MRSAは1.9%で、黄色ブドウ球菌の検出率は余り変化していないのにも関わらずMRSAは5倍近い増加を示しており、小児口腔がMRSAのレザーバーとして定着しつつあることが明らかとなった。
2.溶菌酵素の性状の比較 溶菌酵素として51kDa glucosaminidase,62kDa amidaseについて検討した。メチシリン感受性黄色ブドウ球菌ならびにMRSAについて両酵素の溶菌活性について検討した結果、活性そのものには両菌で差がなく、むしろ溶菌を制御しているメカニズムについて検討する必要があることが明らかとなった。
3.活性制御因子についての研究 活性制御についての研究の過程でdetergent(Triton X)がMRSAのベータラクタム系抗生物質感受性を著しく高めることを見いだした。この作用は,他の細胞壁合成阻害剤では認められず,Tritonの親水基の長さによって異なり、TritonX100がもっとも強い作用を有することがわかった。菌はTriton X-100処理によってリポタイコ酸を遊離することから、感受性の増加が、リポタイコ酸の遊離による溶菌酵素の活性化によるのではないかと考えられた。しかしながら、溶菌酵素非産生株でも同様の現象が認められる、使用するTritonの濃度ではPBP2Aの産生、ペニシリンのPBPにたいするアフィニティには影響しないことから、溶菌系に直接関係しない未知の作用によると考えられた。現在、Tritonがおよぼす菌体側の因子を分子生物学的手法を用いて探索中である。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小松澤 均: "Effect of combination of oxacillin and non-β-lactam antibiotics on methicillin-resistant Staphylococcus aureus." Journal of Antimicrobial Chemotherapy. (印刷中). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi