• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血清インターロイキン10測定法の確立とその免疾アレルギー疾患での臨床応用の研究

Research Project

Project/Area Number 05557123
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Laboratory medicine
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

熊谷 俊一  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00153346)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsサイトカイン / インターロイキン10 / 強皮症 / 全身性エリテマトーデス / 慢性関節リウマチ
Research Abstract

インターロイキン10(IL-10)は新しい抑制性サイトカインであるが、我々はIL-10測定法を改良し、自己免疫疾患やアレルギー疾患患者血清中のIL-10濃度を測定し、その臨床的意義を検討した。
1.IL-10測定法の改良
二種のモノクローナル抗体を組み合わせ、発色系を改良することにより、ELISAの感度を50pg/mlから10pg/mlまで向上させた。正常人の血清IL-10濃度は100〜200pg/mlであり、改良したELISAでは正常人とともに低下群の測定も可能となった。
2.自己免疫患者血清IL-10濃度の測定
全身性エリテマトーデス(SLE)、慢性関節リウマチ(RA)、強皮症などの膠原病患者の血清IL-10濃度を測定した。SLEやRA患者血清中のIL-10濃度は正常人より高く、特にその活動期に著明であった。一方、SSc患者血清中のIL-10は病勢や病状に関係なく、正常人より低かった。
3.患者血清中の他のサイトカイン濃度
強皮症患者血清中のIFN-γおよびTNF-αは正常人に比し有意に高く、TNF-αはIL-10と逆相関を示した。
4.リンパ球によるIL-10産生
強皮症患者末梢T細胞のPHA刺激によるサイトカイン産生能を検索したところ、IL-2産生は亢進していたにもかかわらず、IL-10産生は正常人T細胞に比し有意に低下していた。
以上のことより、強皮症患者では、Th1-likeヘルパーT細胞優位の状態にあると考えられ、その表現としてのIL-10低下はTNF-α増加などを介して、病態(線維化や血管病変)に深く係わっている。一方、SLEやRAではTh2優位性が推察され、現在その解明を行っている。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Akio Morinobu 他: "Lower serum level of,and decreased production of interleukin-10 in patients with systemic sclerosis" (発表予定).

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi