• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「若者組」の組織秩序に関する法社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 05620004
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

山岡 健  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00210328)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Keywords若者組 / 間人主義 / 山村における共同体財産所有型村落 / 五人組 / 非公式の社会統制 / 人間の社会行動を現実に決定する規範 / 日本型システム / 生ける法
Research Abstract

1.北股地区の村落社会構造は、区有林という共有財産を村落共同体が持ち、それに村民の生計の比重が大きくかかっているという意味で、『山村における共同体財産所有型村落』とみなされる。
2.「生ける法」は、単なる観念上の存在ではなく、『人間の社会行動を現実に決定する規範』であり、また、「生ける法」の法的性格は、支配・服従関係を体現する限りでの非公式の社会統制であること。「五人組を経験しなければ、村の一人前としての資格が得られず、そして、区有財産(区有林の権利)の仲間入りをさしてもらえない。五人組は、北股で生きていくうえでたいへん重要な意味をもっている。」これは、まさしく、「人間の社会行動を現実に決定する規範」なのであり、支配服従関係を体現する限りでの非公式の社会統制である。すなわち、「生ける法」である。
3.「若者組」は、伝統的文化に基礎づけられた独自のシステム特性が見出される。すなわち、若者集団の内部秩序は、「年輩序列」の原理により、厳しく統制されている。
4.「日本型システム」の特性、(1)日本型システムの人間的基盤は、「関係体」としての「間人」という新たな人間モデルに求められる。(2)「間人主義」の価値観は、「相互依存主義」、「相互信頼主義」、「対人関係の本質視」である。(3)日本社会の伝統的な基層をなす社会システムは、「間人」と呼ぶことが適切である「関係体」を成員とし、彼らに全面的な帰属と生活の場を提供する、高度に自律的・自立的な組織である。
5.「間人主義」の価値観が、「若者組」のシステム特性と、どのように関わるのか?
このことについて、今後、分析・検討しなければならない。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山岡 健: "「若者組」-奈良県吉野郡野迫川村北股・弓手原地区" 大阪教育大学研究所報. 29号(5月予定). (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi