• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

含ホウ素環状共役系化合物の合成と物性

Research Project

Project/Area Number 05640603
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Organic chemistry
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉原 美一  大阪大学, 理学部, 講師 (30112006)

Project Period (FY) 1993 – 1994
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1993: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsチエノボレピン / ピロロボレピン / ピリジルボラン / 会合体 / 配位結合 / 双極子モーメント
Research Abstract

3価ホウ素はカルボカチオンと等電子構造であると考えられる。この観点にたちアズレン等電子構造化合物として、チエノ[3,4-d]ボレピン(1),チエノ[2,3-d]ボレピン(2)あるいはピロロ[3,4-d]ボレピン(3)を設計、合成し、諸性質検討から、以下のことを見いだすことが出来た。
1)反磁性環電流が発現していることから、上述の化合物は芳香族である。
2)1)の結果は同時に、ホウ素がπアクセプターとして作用していることを意味している。すなわち1a、2a、3aはホウ素を負末端とする双極子を持つ。
3)ケイ光スペクトルの溶媒効果から算出すると、1aと2aにおける励起および基底状態の双極子モーメントの差(μe-μg)はかなり大きい(--10デバイ)。
4)一方、一連の化合物吸収スペクトルは、(μe-μg)の値が大きく変化しても長波長シフトを示さない。即ち、青色光透過性を保持する。
さらにこれらの研究を基にし、NMRスペクトル、凝固点降下、蒸気圧浸透圧、X線構造解析によりジエチル(3-ピリジル)ボラン(4)を精査し、以下の結果を得た。
1)4は、ピリジン環窒素のローンペアーとホウ素からなる分子間配位結合により、溶液および結晶中で環状四量体を形成している。self-assembly現象である。
これらの結果を2個の論文を投稿中である。
また、ピロロ[3,4-d]ボレピン(3)の窒素アニオン体(ピロール環窒素のアニオン)については、前駆体として、窒素原子をシリコンで保護したピロロ[3,4-d]スタネピンをすでに合成することが出来た。
分子設計および分子軌道計算のためパソコンMacLIII 4MB/HD80を使用した。合成に際し、デジタルバキュームコントローラーを用いて目的物精製を行い、器具乾燥器は通常の使用をした。旅費、謝礼は以上の成果発表と討論のために用いた。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi