• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古人骨のAMS放射性炭素年代測定に関する分析試料の少量化

Research Project

Project/Area Number 05640802
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 人類学(含生理人類学)
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

松浦 秀治  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (90141986)

Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords古人骨 / 骨 / 放射性炭素年代測定 / 試料処理 / コラーゲン / 加速器質量分析計 / 少量化
Research Abstract

近年における加速器質量分析計(AMS)を用いた放射性炭素年代測定法の発展は,分析試料の量を飛躍的に少なくすることを可能とし,骨の絶対年代測定法としての実用性をはるかに高めることに大きく寄与した.しかしながら,AMS測定においても現在のところなお通常で2〜5グラムの骨試料が測定に供されているが,貴重な古人骨の場合,数グラムを分析用に捻出することさえ難しいこともしばしばあり,更なる省サンプル化が望まれている.本研究は,年代測定する際に骨試料からコラーゲン等を分別抽出するステップについて,効率よくコラーゲン等が回収できる操作を検討し,分析サンプルの少量化によって放射性炭素法の古人骨資料への適用性を増大させることを目的に行われた.
まず,遺跡から出土した骨遺残を入手し,それらの試料からコラーゲンを抽出した.このとき,骨の脱灰から,コラーゲンの分離,洗浄,精製に至る実験操作を,各試料につき可及的に(具体的には最終抽出物を得るために真空乾燥する直前まで)1本の試験管内で行えるように工夫し,化学処理過程における損失を防ぎ,放射性炭素の測定に供されるフラクション(試料本来の炭素を含む部分,この場合精製処理されたコラーゲン)の回収をより良好にするように図った.
以上の実験から,完新世の骨で0.3〜0.5グラム程度,場合によっては炭素試料のグラファイト化を併用することにより0.1g以下の骨粉末試料からAMS放射性炭素年代測定の可能な量の炭素試料が得られた.本結果は今後,古人骨を放射性炭素年代測定へ供する際の資料の破壊を最小限に留めることに寄与すると思われる.

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shigehara,N.: "First discovery of the ancient dingo-type dog in Polynesia(Pukapuka,Cook Islands)" International Journal of Osteoarchaeology. 3. 315-320 (1993)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report
  • [Publications] 近藤 恵: "“縄文馬"はいたか" 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書. 5. 49-53 (1994)

    • Related Report
      1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi