• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

懸濁重合による炭化ケイ素とポリマーとの被覆型複合体微粒子の生成

Research Project

Project/Area Number 05650745
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 化学工学一般
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田中 真人  新潟大学, 工学部, 教授 (40018495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 勇雄  新潟大学, 工学部, 助手 (00169921)
Project Period (FY) 1993
Project Status Completed (Fiscal Year 1993)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1993: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords懸濁重合 / 複合体微粒子 / ポリマー粒子 / 炭化ケイ素粉末 / 粒径分布
Research Abstract

スチレンの懸濁重合系に炭化ケイ素微粉末を添加して被覆型複合体微粒子を生成するための操作法を確立した。すなわち、炭化ケイ素の液・液系に対する接触角を適切に調製することにより、重合過程において、モノマー滴表面に炭化ケイ素が均一に付着することを明らかにした。また、接触角によって、複合体微粒子の形状的特性(粒径分布、平均粒径、付着強度等)が強く影響されることを明らかにした。具体的には、接触角が小さい場合(親油性の度合いが強い)に、重合過程においてポリマー滴同士の合一が活発におこるために大きい複合体微粒子が生成された。これとは逆に、接触角が大きい場合(親水性の度合いが強い)に、小さくて粒径の均一な複合体微粒子が生成された。
ポリマー粒子表面に付着した炭化ケイ素微粉末は、多重付着層を形成していること、また、この多重付着層はポリマーで強固に固定されていること、この固定は付着層を毛細管上昇により浸透するポリマーによること、等が明らかにされた。
このように生成された複合体微粒子は、熱伝導性改良用フィラーとして、あるいは、軟質材用研磨剤としての用途に適していることが判明した。

Report

(1 results)
  • 1993 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi